数学
高校生
全く何をやればいいか分かりません。。。
(1)
(2)
6C3
(4)
8C5
(3) 9C4
数学A (nCyの性質)
nCy=n-1Cr-1+n-1 について
Cr
教科書p.37 Progress にある上の式について、 黄チャート p. 293
の基本事項に説明がある。 しかし、 n やr を使った文字式だけでは理解が
進まないので、 まずは具体的な数値を代入してみる。
例
n=10,r=4のとき 10 C4
=
9C39C4
104 の説明
10個中の特定の 1個 (A とする) が取り出す 4 個の中に含まれる場合
と、含まれない場合に分けて、その場合の数の和を考える。
(1)
93 は A が4個のうちに含まれるときに、 残り3個をA以外の9個から
選ぶときの場合の数である。
(2)
94 は A が4個のうちに含まれていないとき 4個すべてをA以外の9
個から選ぶときの場合の数である。
問題 裏側に解答を記入し、提出すること
(1)~(3) の場合の数を、 例のような方法で計算せよ。 ただし途中の
式は必ず書くこと。
(4) 冒頭の式は、 文字式の変形で証明できる。 黄チャート解答編の
p. 212を参考にして、式変形の概要を記せ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉