✨ ベストアンサー ✨
なぜ語幹がないかというのは、そもそも語幹とは活用に全く関与していない部分を指します。
ですが、「見る」の場合で言うと「み・み・みる・みる・みれ・みよ」と使われていないところがありません。その為、語幹がないと言えます。
四段活用などと比べると分りやすいですが、例えば「読む」の活用は「ま・み・む・む・め・め」と「よ」の部分は全く触れられてません。よって「よ」が語幹と言えます。
この場合その2つは、上一段活用に分類するので語幹はないと覚えるのが一番だとは思います!
✨ ベストアンサー ✨
なぜ語幹がないかというのは、そもそも語幹とは活用に全く関与していない部分を指します。
ですが、「見る」の場合で言うと「み・み・みる・みる・みれ・みよ」と使われていないところがありません。その為、語幹がないと言えます。
四段活用などと比べると分りやすいですが、例えば「読む」の活用は「ま・み・む・む・め・め」と「よ」の部分は全く触れられてません。よって「よ」が語幹と言えます。
この場合その2つは、上一段活用に分類するので語幹はないと覚えるのが一番だとは思います!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉