化学
高校生

3の(4)の問題なんですが、鉛蓄電池の正極と負極の反応式と問題文の2.0molの電子から負極の2e-と正極の2e-はそれぞれ2.0molってことはわかるのですが 、両電極の質量の増減はどうやって求めるのですか?
原子量:H 1.00,O 16.0,S 32.0,Pb 207

置のこ のと 車線か 負極 3. 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 鉛蓄電池は、負極として (ア)、 正極として (イ) を希硫酸中に浸したものである。 放電させ ると希硫酸の密度が (ウ) なる。 鉛蓄電池の特徴は、外部電源をつなぐと電池の(エ) 力が回復する ことである。 この操作を (オ)といい、 (オ) をすることによって希硫酸の濃度は (カ) なる。 (1) 文中の (ア) ~ (カ)内に適切な語句を入れよ。 (2) 負極および正極の放電時におこる変化を、 れぞれ電子e-を用いた反応式で記せ。 (3) 下線部について、 鉛蓄電池の正極負極には外部電源の何極をそれぞれつなげばよいかを 答えよ。 (4) この電池を放電し 2.0molの電子を取り出したとき、 負極と正極の両電極の質量は それぞれ何gずつ増減するか。 有効数字2桁で答えよ。
燃料電池 →負極:H2→2H++20 正極O2+4H+4→2H2O 谷蓄電池は負極として鉛、正極として酸化鉛(IV)を希硫酸中に したものである。鉛蓄電池は外部電源をつなぐと電池の起電力が 復する充電という操作が特徴である。 蓄電池→負極 Pbtso4² PbSO4+2e- 正極pbox+SO4 +4H++2ePbSO4+2H2O 蓄電池の特徴:外部電源をつなぐと電池の起電力が回復する ↓ 鉛蓄電池の負極につなげるのは外部電源の負極 鉛蓄電池の正極につなげるのは外部電源の正極

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?