化学
高校生
解決済み

【硫酸銅水溶液の電気分解】
(2)について聞きたいです。
ワークの解答では、✖️4と書いてあるのですが、
授業ではこういった場合✖️1/4で正解してました。

気体と電子の比を比べるまでは理解したのですが、
そのまま掛ける時と、分数にして掛ける時の違いが分からないです。

[知識] 294. 硫酸銅(II)水溶液の電気分解 白金電極を用いて, 硫酸銅(II)CuSO4水溶液を32 分10秒間電気分解すると,陽極から0℃, 1.013×105Paで336mLの気体が発生した。 2 (1) 各極での変化を電子eを用いた反応式で表せ。 Ops 00&HISH.19(-) (火) (2) 流れた電気量は何Cか。また,流れた電流は何Aか。( (3) このとき陰極に析出する物質は何gか。 (下) [知識]の向 (木) 儀 (2 (
294. 硫酸銅(ⅡI)水溶液の電 解答 (1) 陰極:Cu²+ +2e- → Cu - → O2+4H + +4e- 陽極:2H2O (3) 1.92g (2) 5.79×10°C, 3.00A 解説 (1) 白金電極を用いて硫酸銅(ⅡI)CuSO4水溶液を電気分解す ると,陰極では銅が析出し, 陽極では酸素が発生する。 陰極:Cu²+ +2e- Cu ・① ・② 陽極:2H2O O2+4H+ +4e (2)陽極では、0℃, 1.013×105Paで336mL(=0.336L) の酸素 O2が 発生するので,このとき流れた電子e の物質量は, ②式から発生した O2 の物質量の4倍となる。 0.336L 22.4L/mol ×4=0.0600mol MORBO 1mol の電子が流れたときの電気量は 9.65×10Cなので,このとき流れ (S) た電気量は次のようになる。 OMS : MA 9.65×104C/mol×0.0600mol=5790C また,この電気分解では電流を32分10秒間流しているので,このとき流 れた電流の値を x [A] とすると, Q[C]=i[A]xt[s] から, x [A]×(60×32+10)s=5790C x=3.00A LOAR DXCARE
m 4 1,46 ⅡI 陽極:2H2O→O2+4H++ 4e 4/66, 56 am 0²0FX 504 TESWAK 256 問2 電解槽Ⅰに流れた電気量は何C(クーロン) か。 6 - 1250 3 (直列電解) 右図のように2つの電解槽を直列に連結し,電 解槽は銅電極を用いて硫酸銅(ⅡI)水溶液を,電解槽ⅡIは白金 電極を用いて希硫酸を電気分解した。 ある時間電流を流した ところ、電解槽Ⅰの陰極の質量が2.56g増加した。 次の各問 いに答えよ。 ただし, Cu=64 とする。 問1 電解槽ⅠII の各陽極、陰極での反応を eを用いたイオン 反応式で示せ。 I 陽極:Cu →Cu2+ +2e「回台(小陰極:Cu2+2㎝ 陰極: 0.04 1:64g=7C=2,56g 64x=256. x=0.04. 4 5,6 x 22, 4 x 103x 1112 12/2×22.4×10 2= 1 =26= to combat x=0.08 ? 電子のmilを求める 0.08 10.04 mol = 0.0 Cul Cul 硫酸銅(ⅡI)水溶液 電解槽 Ⅰ 8 陰極:2H++2e-→H2 156- 7/7 問3 電解槽ⅡIの両極で発生する気体の体積は,それぞれ標準状態で何mLか。 0.08mol = 5600x0,08=448ml +2e- →Cu Cu²+ 5 4 96500 0008 20100 Pt1 Pt 1mol = 96500=0.08mol = 0206 530AM 20 x=7720 X A STRE 希硫酸 電解槽ⅡI 11200×0.08=896ml 2. 7720cm 56000 0,08 x 4 4480100 ACO2 TH x 11 200 0₁08 ist 896,00

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉