古文
高校生
赤で書いた答えが正しいのか不安になったので確認して欲しいです。②はイであってますか
12
お
上の言する
1 次の傍線部の「ぬ・ね」の説明として最も適当なものを、それぞれ後か
ら選べ。
したが
(今昔物語集)
随はぬ者無かりけり。
おとど
(宇治拾遺物語)
大臣ゆるされぬ。
(竹取物語)
③腰なん動かれぬ。
目覚めぬれば、幾夜もいねず。
(徒然草)
いまはかへりね。
(大和物語)
きよもり
⑥ 清盛がかく心のままにふるまうこそしかるべからね。
(平家物語)
ア完了の助動詞
イ 打消の助動詞
なにぬめぬれ
お
2 次の傍線部を、それぞれ文法的に説明せよ。
いくよ
ウ その他
ウ
P.
3
5
ア
(6)
1 「ぬ」の識別
■完了の助動
連用形+ぬ
「ぬ」=終止
2打消の助動
未然形
「ぬ」=連
※その他
2「ね」の識
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉