古文
高校生
解決済み

写真の問題は、()内の動詞を活用させなさい、という問題です。

この問題について、なぜ「蹴る」を「蹴」とするのかが分かりません。
動詞の後ろが「たり」なので連用形で、
「蹴る」は下一段活用なので
「eる」と活用し「蹴る」が答えだと思ったのですが、、、
教えて下さい🙏m(_ _)m

2 近き火なとに ③足にて枕をはたとぞ ぱっと 17-3 ぐる「少し待ってくれ)」というだろうか、いや 、い 〈太平〉 ける。(蹴る) たり

回答

✨ ベストアンサー ✨

「蹴る」は、「け・け・ける・ける・けれ・けよ」という活用の下一段活用。「蹴」が語幹だから、「たり」は連用形接続。だから、
「け」につく。「け」は「蹴」だから🙇

りー

すみません何度も💦
語幹の読みと、(今回なら蹴)活用の仕方が1文字で(今回なら、け。)重なっていたら
「蹴る」が「蹴」になったりするってことですか??
語彙力がかけているので質問の意味がわからなかったら言って欲しいです、、!!

🍇こつぶ🐡

「け・け・ける・ける・けれ・けよ」
=「蹴・蹴・蹴る・蹴る・蹴れ・蹴よ」
だから、「 」たりける、
だから、
「蹴」たりける、でしょ?

🍇こつぶ🐡

ひらがなだけで考えず、漢字を覚え、蹴るを書いたら、すぐ分かるでしょ?という話🙇

🍇こつぶ🐡

下一段活用は「蹴る」しかないが、語幹の「け=蹴」が未然~命令形からずっと「け=カ行下一段」で変わらないから下一段という。「け」は「蹴」と書く訳です🙇

りー

何度もすみません💦
例えば「据う」だと、未然形、連用形の部分の活用が「ゑ」となり、「据う」の「う」の部分と読み方が一致しないのですが、そういう場合はどうなりますか??
質問の意味がわからなかったら言ってください💦

りー

「蹴る」だと、「蹴」と未然形、連用形の活用の「け」と読み方が一致しているので、、、
一致してない場合はどうなのかなと思って、、

🍇こつぶ🐡

す・う【据う】 他動詞・ワ行下二段活用
形式名 活用形 下接語例
未然形 す・ゑ {ズ}
連用形 す・ゑ {タリ}
終止形 す・う {。}
連体形 す・うる {トキ}
已然形 す・うれ {ドモ・バ}
命令形 す・ゑよ {。}

語幹す
未然ゑ
連用ゑ
終止う
連体うる
已然うれ
命令ゑよ

りー

ありがとうございます!!何度もすみませんでした(;_;)

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?