数学
高校生

【データの分析】
セとソはどうやって求めますか?解説見てもよく分からないのでよろしくお願いします🙇‍♂️

〔2〕 太郎さんと花子さんと健太さんと明子さんの四人は、先日クラスで行 た10点満点の英語と数学の小テストの結果について話している。次の表 四人の小テストの結果をまとめたものである。 英数 語学 英語 数学 太郎 8 8 サ 花子 7 10 0 - 2.00 ④ 0.25 (1) 四人の英語の点数の平均値は の数学の点数の平均値は8で, 分散は 太 6 6 ① -1.00 ⑤ 0.50 コ 明子 7 8 で, 分散は である。 の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) 0. 0.50 1.00 である。四人 -0.25 2.00 (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。) (2) 太郎 : 四人のデータの平均値と分散についてはわかったね。 花子: ここから共分散を求めて, 英語と数学の相関係数を計算すると になるよ。 明子 : 相関係数は, データの組が直線に沿って分布する程度を表す値だ ね。 健太 : だから,データが2組しかない場合の相関係数は散布図を見ると すぐにわかるよ。 花子: そうだね。 例えば, 太郎さんと私の二人の英語と数学の相関係数 は t 健太さんと明子さんの二人の英語と数学の相関係数 ス ス は ソ であることがわかるね。 太郎 : データが3組になっても,相関係数が正なのか負なのかくらいは わかるかな。 明子 : 四人のうち三人のデータで散布図をかくと, 英語と数学の相関係 数が負になりそうなのは1組だけだよ。 - 2.00 0.50 , ソ 第3回 実戦問題 第2問 の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) - 1.50 1.00 ② -1.00 (3) - 0.50 ⑦ 1.50 (8) 2.00 0 (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。) 第 3 回 「実戦問題

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?