理科
中学生

何個もすいません(>_<)
この問題の(2)がわかりません。解説を読んでもどうしてこの解き方になるのかわからないです。 
詳しく教えて頂きたいです。
お願いします。

ばねにはたらく力 p.6参照→千葉 ばねにつるしたおもりとばねののびの関係を調べる ため、次の実験1,2を行った。これに関して,あと の (1)2)の問いに答えなさい。 ただし, 使用するおもり は同じ材質の直方体で、ばねの質量,糸の質量と体積 は考えないものとする。また,100gの物体にはたら く重力の大きさを1とする。 ( 7点×4) 実験 1 ① 100gのおもりAと,150gのおもりBをそれぞれ 5個ずつ用意した。 ②図1のように、ものさしの0cmの位置をばねの 先端に合わせた装置を用意した。 ③図2のように、ばねにおもりAを1個つるし,ば ねののびを測定した。 次に, ばねにつるすおもりA を1個ずつ5個になるまで増やし, 増やすごとにば ねののびをそれぞれ測定した。 図 1 図2 スタンド ばね 0cm ものさし 図3 ④③と同様に, 8 ばねにおもりB 7 を1個つるし, 6 ばねののびを測 5 4 定した。 次に, び 3 ばねにつるすお [cm] 2 もりBを1個ず つ5個になるま で増やし、増や すごとにばねののびをそれぞれ測定した。 図3は、測定した結果をグラフに表したものである。 499** ばねの のび おもり おもり B おもり A 0 5 0 1 2 3 4 ばねにつるしたおもりの個数 〔個〕 ① 提出日 実験 2 実験1で用いた装置に, おもりAとおもりBをそれ ぞれ1個以上用いて,いろいろな組み合わせでばねに つるし, ばねののびを調べた。 (1) 次の文中の ①,② にあてはまる最も適 当なことばを,それぞれ書きなさい。 月 100gの物体にはたらく重力の大きさは1N なので, 図3から, ばねののびは, ばねにはた らく力の大きさに ① することがわかる。 これを②の法則という。 3 (7点) 日 得点 (2) 次の文は, 実験2で調べたことについて述べたも のである。 文中の③ ④ にあてはまる数を, それぞれ書きなさい。 5 力の3要素 次の文の ③個のおもりと ④ 個のおもりBの 組み合わせで, 図1の装置のばねにつるしたと き ばねののびは5cmになった。 GAM 2 力を表す3つの要素には、力の大きさ、力の向 ]がある。 p.8参照→北海道 」に当てはまる語句を書きなさい。 物体 6 2力のつり合い 右の図は, 水平な床の上 に置かれた物体にはたらい ている力を示したものであ る。このとき, つり合いの 関係にある2つの力を, 図 のア~ウから選びなさい。 なお,アは「床が物体を押 ウ す力」,イは「物体にはたらく重力」,ウは 「物体が床 を押す力」 を示している。 (7点) p.8参照→群馬 床 イ
(2) グラフから,おもりAをa個, おもりBを6個用いたときのばね ののびはa+1.56cm となる。 また, ばねののびが5cmを超えない ためには,おもりBは3個以下にする必要がある。 それぞれのおも りを1個以上用いることから, a+1.56=5に6=1,2,3をあては めて, αが整数になる組み合わせを探せばよい。

回答

失礼します。
解説とは違うやり方だと思いますが、
図3を見て合計5cmになる組み合わせを見つければ良いかと···

あくまで解説通りにしたいのであれば、他の方の答えを参考にしてください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?