古文
高校生
解決済み

古典の活用形の話です。

「見つけ」の活用種類と活用形を答える問題で、私は『カ行下一段活用・連用形』と答えました。

活用形は連用形で合ってるいのですが、なぜ下二段に答えがなるのか分かりません。

終止形と連体形、已然形で『く・くる・くれ』にそれぞれなるのがちょっとよくわかりません。

私は左から未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形で『け・け・ける・ける・けれ・けよ』だと思いました。下二段になるわかりやすい解説教えて頂きたいです(;_;)

古典 国語 活用形 古文 活用種類 文系

回答

✨ ベストアンサー ✨

下一段動詞は「蹴る」だけです。

サスケ

下一段、上一段、各種変格活用は対応する動詞がかなり少ないです。それらをまず暗記しましょう。
そこに含まれない動詞について、上二段、下二段、四段のうちどの種類の活用になるのかを考えるようにするのが確実だと思います。

サスケ

確実だと思います。

二酸化炭素

あそうだったんですね!!ありがとうございます😭😭🙏🏻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉