数学
高校生
解決済み
高一 数Aです
(2)の黄色の部分が分かりません、教えてください
(1) 756
(②2) 自然数Nを素因数分解すると、素因数にはかと5があり、これら以外の素因数は
ない。 また,Nの正の約数は8個,正の約数の総和は90である。 素因数』と自然
数Nの値を求めよ。
E
約数の個数は
3+1)(1+1)=3・4・2=24 (個)
(2) Nの素因数にはと5以外はないから,
bを自然数としてN=p5° と表される。
Nの正の約数が8個あるから
+1≧2, 6+1≧2 であるから
α+1=2, 6+1 = 4 または a+1=4,b+1=2
a,
これを解くと
p= _11
26
これは素数でないから不適。
よって
ゆえに
正の約数の総和が90 であるから
[1] a +1=2, 6+1=4 すなわち a=1, b=3のとき
数の総和は90である。 素因数と自然数Nの値を求めよ。
にはと5があり、これら以外の素因数はない。 ま
756=22・33・7
(a+1) (6+1)=8
(1+p)(1+5+5² +5³)=90
1+p+p²+p³=15
p(p²+p+1)=14
2)756
2) 378
3) 189
[2] αa+1=4, 6+1 = 2 すなわちa=3, b=1 のとき
(1+p+p²+p³)(1+5)=90
3) 63
3) 21
cal
素因数 2, 3,7の指数
がそれぞれ2,3,1
素因数の指数に1を加
えたものの積。
素因数の指数に1を加
えたものの積が,正の約
数の個数。
156(1+p)=90
よって 1+p=15
26
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24