数学
高校生

この問題の2問目で答えがまる2になる理由がわかりません。なぜr1の相関係数は正でr2の相関係数はマイナスとなるのでしょうか。

数学Ⅰ・数学A (4) 2010年度 2015年度および年度における47都道府県別最低賃金 で表す。ただし いずれも また、量をそれぞれ リー 03の二つの散布図は、変量と変量、および変量と変量につ いてまとめたものである。 ただし、変量と変量の散布図には、原点を通り、傾きが0.0 お よび0.1の2本の直線 量と変量の散布図には、原点を通り、類 きが 0.12. および 0.14 の2本の直線が付加してある。 なお、変量と変量の散布図において、変量が55以上である点で、 完全に重なっている点はない。 また、変量と変量の散布図において、変量が760以上である点 で、完全に重なっている点はない。 2-900=106 90 85 80 65 60 55 50 45 40 600円 700 108 104 102 96 160 8000 900 変量 ¥600 9000 (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。) 800 変量 1000 900 11000 数学Ⅰ・数学A 図3 変量と変量および変量と変量の散布図 (出典:総務省のWeb ページにより作成) (i) 次の⑩~④のうち、3から読み取れることとして正しいものは と キ である。 キの解答群(解答の順序は問わない。) 0 量 の範囲は、変量の範囲より大きい。 ① 変量 の範囲は、変量の範囲の3倍より大きい。 ②変量が最大である都道府県と変量が最大である都道府県 は一致する。 ③ 変量が最小である都道府県と変量が最小である都道府県 は一致する。 ⑩ 変量zの最大値は1000円以上である。 (数学Ⅰ・数学A第2問は次ページに続く。)
数学Ⅰ・数学A #CL (i)変量x,y, v, w に対し, 変量 e1, ez をそれぞれ る。 ei= ク e2 ひ IC y 001 で定める。 変量xと変量 ex, および変量 yと変量 e2の相関係数をそれぞれ ク であ m2 とする。 1, 2 の値の組合せとして最も適当なものは w の解答群 0 ① ② r1 0.59 0.59 r2 0.91 0.11 6 5 (4) ⑦ 0.59 -0.09 -0.09 -0.09 -0.59-0.59-0.59 -0.91 0.91 0.11 -0.91 0.91 0.11 ⑧ -0.91 (数学Ⅰ・数学A 第2問は20ページに続く。)
(4) 変量 3 w 90 85 80 75 70 65 60 55 50 45 40 600 110 108 106 104 102 100 98 96 94 92 90 600 700 10. 700 800 変量 800 変量 900 900 V (ii) e₁==₁ e2= IC がある。 1000 1000 (i) 変量xの範囲は200より小さく変量yの範 囲は200より大きい。 つまり は正しくない。 変量の範囲は13. 変量の範囲は40である。 つまり ①は正しい。 変量が最大である都道府県の変量より 変量が大きい都道府県が存在する (図のか)。 つまり、②は正しくない。 変量 wが最小である都道府県の変量 w は 95 で あり, 変量 y は700より大きい。 一方, 変量 w が96 であり, 変量yが700より小さい都道府県 が存在する (図のき w y であり,変量 e1, ez は原点を通る直線の傾きを 表している。 付加された直線を参考にすると, 変量が大きくなるほど変量e も大きくな る傾向 z=y+w であり、③は正しくない。 変量y が 900より大きく, 変量 wが100より 大きい都道府県が存在する (図の z=y+w であり、④は正しい。 以上より, 求める選択肢は, 0.4 変量が大きくなるほど変量e2は小さくな る傾向 がある。 つまり 以上より, 求める選択肢は, ② 変量xと変量er の間には正の相関 変量yと変量 e2 の間には負の相関 ・・・・・・ク ・カ, キ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?