定積分するには積分変数の積分範囲が必要であることはわかりますよね?
その積分範囲、この問題でいうx座標は、2つの曲線と共通接線の接点(交点)であると考えて積分範囲を求めようという旨を伝える文だと思います。
一枚目の黄色の文が理解できません
これを読んでもなぜこの解法を使うのかまだわかってないです、
264番の解法が2枚目,3枚目です!
教えてほしいです
定積分するには積分変数の積分範囲が必要であることはわかりますよね?
その積分範囲、この問題でいうx座標は、2つの曲線と共通接線の接点(交点)であると考えて積分範囲を求めようという旨を伝える文だと思います。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉