国語
中学生
解決済み

古文についてです。
白文に訓点をつける問題で、読点をつける位置がいまいち分かりません💦

★故事成語<読解問題≫ ちいん 問3 次の「知音」という文章を読んで、後の問いに答えなさい。 琴を弾き、 それを立派に聴き分け これ (注1)伯牙琴を鼓し、(注1)鍾子期を聴 伯牙が琴を弾くちょうどそのとき、その気持ち た。 琴を鼓するに方たりて、志 (注2) たいざん 太山 が泰山にある場合には、 「すばらしいなあ(君 しょうしきい に在れば、鍾子期日はく、「善いかな 琴 が琴を弾くことは、高くけわしくて泰山のようだ。」と。 たいざん をすること、巍巍乎として太山のごと しばらくして、その気持ちが流水にある場合には、 せせん かん りうすい し。」と。少選の間にして、志流水に在れば、 「すばらしいなあ、(君が)琴を弾くことは、勢いよく流れて流水のようだ。」と。 しょうしき またい 鍾子期又曰はく、「善いかな、琴を鼓すること、湯湯乎として流水のごとし。」と。 しゅうしゃうこ りうすい こと (1 at こと 春秋時代の中国 ¥365越同舟 CO 傍線部①の書き下し文を参考にして、次の白文に訓点 5点 を施しなさい。 レベ 方鼓琴而志 太 ②傍線部③を現代語訳しなさい。 「不復〜」は「もう二度とは~しない」という意 味である。 もう二度と琴を弾かなかった。 ③傍線部③を書き下し文に改めなさい。 6点 <「 。」と。〉の形になる。 「世にた為に琴を 致するに走る者」と。 18 ヒント 山

回答

✨ ベストアンサー ✨

書き下し文の方で「、」や「。」を使ってまとまめられている(区切られている?)部分の最後かと思います。今回の場合、「、」から「、」までで区切られているので、その中の漢字を並べ替えて最後に「、」が来るようにするイメージだと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉