物理
高校生
解決済み

問題(雨が鉛直方向に10m/sの速さで降っている。水平方向に走る列車から見ると雨は鉛直線から30°傾いていた。列車の速さvはいくらか。)

一応回答の式にv=10tan30°と書いてあります。
違う解き方とかでも構いません。教えてください🙇‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

見えないところがあれば
教えてください📝

苦手をコツコツ潰していきましょう!

ありがとうございます!
右の三角形の意味は理解したのですが、
左の点々や線などの図が何を表しているのかいまいちわかりません💦あと回答の式を見ても式の意味が分かりません。すごく苦手なので私の理解力が足りないんだと思うんですけど、できたら、詳しく教えていただきたいです、、、🙇‍♀️

ゆうっちょ

ここまでは分かりますか?

ゆうっちょ

tan はこのように「定義」されています
なので、説明のしようがないです!

ゆうっちょ

ごめんなさい🙏最初のはこうでした

1番上のやつ分かります!
1番下は1番最初に回答くださった時の図でいいですかね??答えに相対速度って書いてあって、この相対速度は何のことなのでしょうか、作図まで付けてもらってありがとうございます、何回もすいません🙇‍♀️

ゆうっちょ

相対速度で考えるのでしたね!
相対速度は視点によって変わる速度のことです。

相対速度なしですと、あなたは電車の外に立っています。つまり、雨は?
➜下向きに落ちます!
相対速度を考えるときはあなたは電車の中に座っています。雨は?
➜斜めに向かって落ちていきます!

あなたが速度 v で右向きに動くなら
雨は速度 v で左向きに動いているように見えますね!

ですから写真のように「左斜め下」向きに
矢印が描かれています!

ゆうっちょ

質問は何回でも受けますので遠慮なくお伝えください🙇‍♂️

分かりましたぁ!!!!!
ありがとうございます😭😭
また何かわからないのあったらよろしくお願いします🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?