✨ ベストアンサー ✨
(2)と(3)を混ぜ混ぜにしている気がします。
小問(2)は、問題文の仮定から明らかに回路の右半分に流れる電流が0になるので、4Ωと20Ωに流れる電流は等しくなります。
(2)なら、質問者様のおっしゃる事は正しいです。
小問(3)は、どこかの電流をゼロにするといった設定はありません。
この回路の解析(解くこと)を行なっていくと、自然と右半分に流れる電流が現れる為、回路上半分の節点で電流が足し算され、
少なくとも20Ωを流れる電流は、純粋に4Ωを流れる電流のみではなくなっている(→左回路由来の電流I2が増えている)ということになります。
それゆえ、(2)では質問者様のおっしゃる通りですが、(3)では成り立ちませんね。
【訂正】
一つ目のコメントの、下から5行目は”左由来の回路”ではなく”右由来の回路”です。
失礼しました。
ありがとうございます🙇🏻♀️՞
たまには質問することも大事です。
応援しています📣
回路における電位差や電流の理解度で、不安がある場合は、こんな本をお勧めしておきます。
ここまで勉強を重ねてきた人なら、サクサク読めるはずです。電磁気学の部分だけでも読んでみるといいかも。
【リンク】
浜島清利物理講義の実況中継―物理基礎+物理 (実況中継シリーズ)
https://amzn.asia/d/gMMa4Do