勉強方法
高校生
解決済み

春から進学校の外部進学生になる予定のものです。
私の高校は授業の進度がとても速く(特に数学)、高一の10月頃には数1数Aは全て終わると聞きました。
十分進度が早いため、もちろん予習をしてから授業を受ける予定ですが、塾には行かず、ほとんど学校と同じ進度で学習を進めていくつもりです。しかし、外部進学生より若干レベルの高い内部進学生である従兄弟家族は先取りをしてく方が良いと教えてくれました。従兄弟は東京一工を目指しているようなレベルなので、先取りを進める必要があるように感じますが、旧帝大から他の国立上位を目指す私もどんどん自分で進めていくべきでしょうか?
大学受験のことを考えると学校よりも早い進度で進める方がいいですよね、、、。

回答

✨ ベストアンサー ✨

文系ならその進度なら学校に合わせても問題無いと思いますが、理系なら先取りした方が良いかもしれないですね。
大学入試の二次試験に出る分野って結構片寄っていて微積(数Ⅲ)、確率、整数に力を入れたい感じなんですよね…
単純に進度を早める以外にも、志望校で優先順位の低い単元では一旦自習の単元を合わせるのをやめて微積やる、みたいな入れ替え型の先取り(全範囲終わる時期は一緒)も手です。

あと、高校受験で上位校を受けた人は平面図形については受験で相当やったと思うので、その辺はさらっとで良いと思います。たすき掛けとかもやってますよね?整数もある程度はやってるかもしれませんね。

💙

ありがとうございます!
文系なのでしばらくは無理に予習はせず、学校よりも1歩早いくらいの進度で進めていこうと思います🙇🏻‍♀️
また、二学期以降か2年生以降か、目処は付いていませんが、遠距離通学に慣れ次第、東進等の塾に入る予定ですので、塾に入ったら独学よりも早いスピードで予習をしようと思います!
たすき掛けはもちろん、対称式や確率のP、Cや道順が何通りあるかの問題数Aの空間図形などは既に中学校で独学で勉強していたので、まだ触れたことの無い命題の問題等々を中心に勉強していきます!!

Boojum

おお、なかなか良く勉強されていますね。
命題は単体でも勿論ですが、確率や軌跡あたりでも関わってきますから良いと思いますよ。健闘を祈ります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉