理科
中学生
ここの単元学校で習わず終わってしまったので
ここの計算方法などを教えていただきたいです、、、🙇🏻♀️
めちゃめちゃ質問してしまって申し訳ないです🙇🏻♀️
(五) 抵抗が5Ωの電熱線aを使い, 図1のような装置をつくった。点Pと点Qとの間に加える電圧を 7.0V に
の問いに答えなさい。
保ち、5分間電流を流し, ガラス棒でよくかき混ぜて水温を測定したところ,7.0℃ 上昇した。次の1~6
ガラス棒
の容器
発泡ポリスチレン
温度計
電源装置
6 +
電圧計
-水
電熱線 a
スイッチ
電流計
1.図1の装置でガラス棒でかき混ぜる理由を書きなさい。
1
2. 回路に流れる電流の大きさは何Aか。 2
3. 上問2の時の電力は何Wか。
3
4. 加える電圧を 14.0Vにした場合、電力の大きさは上問3の何倍
になるか。
4
倍 23
A 21
W
2
図1
5. この実験で発生した熱量は何Jか。
5
J②
6. この実験で、発生した熱量がすべて水の温度上昇に使われたとすると、この水の量は何gか。ただし、
1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は4.2Jとする。
6
DO
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10546
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9341
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8649
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8537
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7569
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6990
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6852
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6638
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5783
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5627
37
(1)熱を全体に行き渡らせて、液体の温度を均一にするため
だと思います