化学
高校生
解決済み
化学基礎の原子、イオンの問題です。
解説に印を付けたところなんですが、電子の数はどうやって求めるのでしょうか?
33. 原子イオンの電子配置図の電子配置
をもつ粒子のうち. 下の (1)~(3) に該当す
るものはどれか。 (ア)~(エ) の記号で示せ。
(1) 原子
(2) イオン
(3) 1価の陰イオンになりやすいもの
(ア)
(8+
(イ)
(ウ)
(I)
33. 原子イオンの電子配置
解答
(1)()()()()()()()
解説 原子核中の正の電荷の数 (陽子の数) が原子番号を表す。 正の
電荷をもつ陽子の数と負の電荷をもつ電子の数が等しいものが原子であ
り 電子の数が多ければ陰イオン, 陽子の数が多ければ陽イオンとなる。
(1),(2)(ア) 陽子の数が8, 電子の数が10なので,原子番号8で
2価の陰イオンである酸化物イオン O2-である。
(イ) 陽子の数が9, 電子の数が9なので,原子番号9のフッ素原子F
である。
(ウ) 陽子の数が10, 電子の数が10なので, 原子番号10のネオン原子
Ne である。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ほんとだ!黒い点数えてたけど、個数合わなくて…(数え間違えだった💦)
ありがとね〜!