理科
中学生

中2 電流単元
(4)電熱線a〜dに5分間、図のように12Vの電圧を加えて、電流を流した。このとき、電熱線a〜dから発生した熱量が大きい順に、左から記号を書きなさい。という問題です。

解説を読んでもよく分からなかったので教えてください🙏

TIDEL 1001- こん 3_20℃の水100gが入ったA~Dの容器に、電熱線a~dを図のように入れ、 量を調べた。次の問いに答えなさい。 CE AECA 電熱線の直例 (3) 発泡ポリスチレン の容器 20°C, 100gの水 発泡ポリス 電源装置 ( 12V) + A 1.5A 電熱 a (202) B 11.5A 電熱線 b (6Ω) 並例 熱量 3811A D 電源装置 (12V) O 、ということをかく。 6A 電熱線 c (2Q) D RA 電熱線の発熱 電熱線 d (6Ω) 24172 73 UT 5 6 7 赤ペン
(③) 直列回路では、電流はどこでも同じ大きさなので、電熱線bを流れる電流もaと同じ、 1.5A。電力=電圧×電流 より電流が一定のとき, 電力は電圧に比例する。 a に加わる電圧 [V] = 2 [Q] × 1.5 [A] = 3 [V] b に加わる電圧 [V] = 6 [Q] x 1.5 [A] = 9 [V] 電圧の比が 3 [V] : 9[V] = 1:3だから、 電力の比も1:3である。 電流を流した時間は5分間で一定なので, 熱量=電力×時間より, 発生する熱量は電力に比例するよ。 12 [V] 2 [Ω] ・(3) より 電熱線aとbの電力は, b >a。 ・電熱線cとdは並列つなぎなので,電源と同じ 12Vの電圧が加わっている。 電圧が一 定のとき, 電力 =電圧×電流より, 電力は電流に比例する。 cに流れる電流 [A]=- -=6[A] dに流れる電流[A]= *オームの 12 [V] 6 [Ω] 法則の 単元の知識 も関わってくる -=2[A] よって, 電力はc > do ・bとdでは,電流も電圧もd のほうが大きいので, d>b これらを整理すると, 電熱線から発生した熱量の大きさは,c>d>b>aとなるよ。

回答

熱量=電力×時間=電流×電圧×時間と一律5分流すということから熱量が大きい順ってことは
つまり電力=電流×電圧が大きければいいということが
分かります
なのでそれぞれの電力を求めて大きい順に並べるだけです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?