理科
中学生

見えにくい写真ですみません。この問題の(5)番を教えて頂きたいです💦

lo 5 ある道路ぞいにあるがけ A.B.Cに、露頭(地層が外に露出している部分)が見られた。 図1は, 道路とがけ A,B,C, および露頭D,E,F, Gの位置関係を表したものである。また、図2は 露頭 D~Gに見られる地層を, 道路からの高さに合わせて表したものである。 ただし,図1の範囲 の地層は逆転をしておらず,各層は厚さを変えずに一定の方向に傾いているものとする。 D D (Oh 4 A がけ B E 160 F 6.24 がけ 道路 図 1 次の (1) (5) に答えなさい。 ・北 道路からの高さ 10, ハハハハ! VX 泥岩 砂岩 E F 3 G (1) 図2の露頭Fの部分にあてはまる図として適切なものはどれか。 次の1~4の中から一つ選 び,その番号を書きなさい。 1 れき岩 凝灰岩 石灰岩 図2 4 ぎょうかいがん (2) 泥岩、砂岩, れき岩,凝灰岩,石灰岩のようなでき方をした岩石を何というか, 書きなさい。 (3) 凝灰岩の層から、この層ができた当時この付近で何があったことがわかるか, 簡潔に書きな さい。 (4) 露頭Gの石灰岩の層からは、サンゴの化石が発見された。 サンゴの化石からわかる, この層 ができた当時の環境として適切なものはどれか。 次の1~4の中から一つ選び、その番号を書 きなさい。 1 浅くてきれいな冷たい海であった。パ2 浅くてきれいなあたたかい海であった。 3 深くてきれいな冷たい海であった。 4 深くてきれいなあたたかい海であった。 (5) Aの上面(図1のX) を真下に向かって掘っていったところ、 ある深さまで掘ったとこ で石灰岩の層が現れた。 このときのおよその深さとして適切なものを、次の1~4の中から一 選び、その番号を書きなさい。 ただし、できる限り露頭Dに近い部分を掘ったものとする。 1 X面から0m~1mの深さ 2 X面から2m~3mの深さ 3 X 面から5m~6mの深さ 4 X面から7m~8mの深さ

回答

問題文の最後に、「図1の範囲の地層は逆転しておらず、各層は厚さを変えずに一定の方向に傾いているものとする」と書かれているので、露頭Dの深い部分の地層の厚さと種類は他の露頭を参照できます。Xから真下に掘っていくと、露頭Dで見えている地層から、表面から2mはれき岩、その下には砂岩が1.5m、その下には泥岩が1.5m堆積し、その下には凝灰岩が堆積していることが分かる。地層が傾いていることを考えると、露頭Dの凝灰岩の地層と露頭Gの凝灰岩の地層は同じことがわかる。各層の厚さは一定なので、露頭Dの深い部分には露頭Gと同じ厚さの地層があると考えられる。露頭Gを参照すると、露頭Dには泥岩の下に凝灰岩が1m、泥岩が1.5m堆積し、その下に石灰岩が堆積していることが分かる。
まとめると、表面から掘っていくとれき岩が2m、砂岩が1.5m、泥岩が1.5m、凝灰岩が1m、泥岩が1.5m堆積し、その下に石灰岩が堆積している。なので表面から2+1.5+1.5+1+1.5=7.5m掘ると石灰岩が現れると考えられる。
分かりにくかったらすみません。理解の一助になれば幸いです。

あまね

ご丁寧な解説ありがとうございます!
ただ答えは3の5〜6mになるらしく..😢

ぶちお

逆に困らせてしまいごめんなさい。見当違いで恥ずかしい限りです。
露頭Eからわかるように、東西方向に地層が傾いており、東側が高いことが関係するのかもしれませんね。
お力になれず申し訳ないです。新たに質問して他の方の解答を待った方が良いかもしれません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?