✨ ベストアンサー ✨
左辺SO2中のSの酸化数は+4、右辺Sの酸化数は0だから、
+4→0(+4にある数を足して4減少して0になるのはいくつ?)。
だから、+4e-を左辺に書く🙇
質問はe-の係数がなぜ4になるかでしたから、簡単な方法で解いたのですが、
4H +の酸化数は考えなくていいんですか?
>と追加質問が来ましたから回答しますと、
結論は、考える方法と考えない方法があるので、最初の解法では考えなくてよいが、考える解法もあるということ。
e-係数だけなら考えなくてよいのが、最初に示した解法その1です。
考えて、電荷合計するのがその2。
どちらの方法でも良い。自分のやりやすい方法で。
その1が簡単だが、追加質問があったから、その2がよければ、全部合計して考える。
質問はe-の係数が4の理由だったから、その1を使った。全体を考えるならその2を使う。4H+の4も分かっている前提だが。まあ、右辺に2H2Oがあるから分かるんだけど、このH2Oがなぜ右辺に出てくるかも本当は理解した方がよいが、4e-の計算だけなら単なる左辺=右辺の算数だから、必要ないけど……。
長くなりました。以上です🙇
よく分かりました!ありがとうございます!
よく分かりました
>よかったです🙇
4H +の酸化数は考えなくていいんですか?