理科
中学生
解決済み
中学理科 凸レンズの問題の解き方がわからないので教えていただきたいです。
(3)①②、(5)①②をお願いします。
写真2枚目は解答解説です。解説の式の意味もわからないので教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします🙇🏻♀️
理
〈凸レンズによる像〉図1〜図3について,次の問いに答えなさい。
(1) 図1のように,ある凸レンズに図1
ただし, 作図に用いた線は消さずに残しておくこと。
入った光が屈折して進むとき、こ
の凸レンズの左右の焦点の位置を
作図によって求め,で示せ。
(2) 図2のように, 凸レンズの前に
置いた物体の像がスクリーンにう
つっている。
① スクリーンにうつるを作
2
せよ。
② この凸レンズの左右の焦点の位置を作図によって求め、で示せ。
(3) 図2で,物体からスクリーンまでの距離が75cm, 物体の長さが6cm
像の長さが9cmであった。
① 凸レンズの中心からスクリーンまでの距離は何cmか。
[
[
(2) この凸レンズの焦点距離は何cmか。
(4) 図3のように, 凸レンズで物体を見図3
ると, 物体よりも大きな虚像が見えた。
この凸レンズの焦点の位置を作図によ
って求め,●で示せ。
② この凸レンズの焦点距離は何cmか。
(5) 図3で,物体の長さが6cm, 虚像の
長さが9cm, 物体から虚像までの距離
が4cmであった。
① 凸レンズの中心から虚像までの距離は何cmか。
虚
物体
像
--------
スクリーン
[
[
]
]
[
3
受理
凸レンズによる像の作図の
凸レンズを出入りする光を作図
し、三角形の相似を利用して焦点
距離や像の位置などを求める。
解法のポイント]
(1)24) 凸レンズを通る光
凸レンズの中心を通る光は直
する。
光軸と平行に進んで凸レンス
入射する光は、 屈折した後、
点を通って進む。
凸レンズの焦点を通って凸
ズに入射する光は、歴
光猫と平行に進む。
(3) 作図によってできる三角
相似を利用する。
① 物体との、凸レン
心からの距離の比と長
は等しい。
② 焦点と光軸と凸レン
央線と像でできる2つ
形の相似を利用して
(5) 作図によってできる
相似を利用する。
① 凸レンズの中心を
光軸と物体と虚像で
る2つの三角形の相
る。
②焦点を通る光とう
ンズの中央線と虚
れる2つの三角形
える。
P.207
(4) 79.4度
3 (1)
(2)
物
体
ar
(3) (1) 45cm② 18cm())
(4)
虚物
像体
3 (1) 入射光の左端を光源とみなし, 凸レンズの中心を
通る光との交点にその光源の像ができると考えて作
1図をすればよい。
(2)① 物体の先端から出て凸レンズの中心を通る光
がスクリーンに当たるところが像の先端となる。
9 = 45[cm]
6+9
[]&
ST= = [e] & [10
00.0 = [a]) & Loral0836
(2)
(a\m£8 [a] 8+ [m]O$S 2 (A)
(5) 1 12cm ② 24cm
fring=1. Inan
(3) ①75[cm] ×
②
(5) (1)
(2)
6 = 18[cm]
45[cm] ×
9 [cm]:6[cm] = x [cm] : (x - 4) [cm]
9 [cm]:6[cm]=(y+12) [cm]:y[cm]
6+9
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
お礼が大変遅くなってすみません。
ご回答ありがとうございます。