理科
中学生
解決済み

⑸がわかりません。教えてください🙇‍♂️

2 うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を用いて、 次の実験を行った。 <実験> 表2 ビーカーA~Fにうすい塩酸を50cmずつ入 れ、 BTB溶液をそれぞれ2~3滴加えた。 その 後 うすい水酸化ナトリウム水溶液を表2に示 した体積だけ、ビーカーB~Fにそれぞれ加えて よくかき混ぜたところ、 ビーカーDの水溶液は緑 色になった。 (1) 実験後のビーカーAとFの水溶液の色として適切なものを、次のア~エからそれぞれ1つ選んで、その 符号を書きなさい。 7 青色 イ 紫色 ウ 赤色 エ 黄色 (2) ビーカーB~Fでは、水溶液の温度が上昇していた。 この理由を説明した次の文の[ な語句を、 漢字2字で書きなさい。 酸とアルカリが中和する化学反応は、 |反応であるため。 (3) 図2は, 実験でビーカーFに加えた, うすい水酸化ナトリウム水溶液50cm² に含まれるイオンの種類 と数を模式的に表したものである。 このとき、ビーカーAの水溶液に含まれるイオンの種類と数を模式的 に表したものとして適切なものを、次のア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 図2 水酸化ナトリウム 50cm* 0 OH ア △ A B C D E F ビーカー ピーカーA 溶液 塩酸の体積(cm) 水酸化ナトリウム 水溶液の体積(cm) A B C D E F ビーカー △ ピーカーA A 50 O A 0 10 ピーカー人 ill all t B A B C D E F ビーカー 50 50 50 C I イオンの数 8 DE エ 8 30 40 (4) 実験後のビーカーA~Fに含まれる。 全てのイオンの数を比較したグラフとして適切なものを、次のア 〜エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 7 F ビーカーA 50 50 に入る適切 H" A CIT A B C D E F ビーカー (5) 実験の準備として、密度1.2g/cm² で 35%の塩酸に水を加えて、 密度 1.0g/cm² で 5.0%の塩酸をちょ うど350cm つくった。 このとき使用した35%の塩酸は何cm² か、 四捨五入して整数で求めなさい。

回答

✨ ベストアンサー ✨

これ入試の過去問かな…
なんか解いたことある気がする…

ちょっと自信なし

ito

丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
理解できました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?