化学
高校生

化学基礎の酸化還元反応の分野です
(6)の(ア)(イ)の計算過程がわからないです
解説お願いします

VII. 次の文章を読んで次の各問いに答えよ。 FORS THINK YO 鉛蓄電池は鉛と酸化鉛(IV) を硫酸水溶液に浸したものである。 放電するときは、各電極で下の ような反応がおきる。 このとき, 鉛は [ア] 極酸化鉛(IV)は [イ] 極となり,起電力は 〔ウ] である。 Pb + SO42- PbSO4 + 2e PbO2 + 4H+ + SO42- + 2e¯ → PbSO4 + 2H2O 充電時には外部電源の正極に放電時の [エ] の電極を繋ぐと、 放電とは逆の反応が起きて鉛と 酸化鉛(IV) に戻る。 このような充電が出来る電池を [オ] 次電池といい, 鉛蓄電池以外にも [カ] 等が現在使われている。 (1) 上の文章中の [ア], [イ] の組合せとして正しいものを、 右の 選択肢 ① ~ ④ より1つ選んで記号で答えよ。 (2) 上の文章中の〔ウ〕に当てはまる値を有効数字2桁の数値で答 えよ。 (4) 上の文章中の [オ〕に当てはまる漢数字を答えよ。 ① (2) ② リチウム電池 ④ 燃料電池 3 上の文章中の [エ]には、鉛と酸化鉛(IV) のどちらが適当か。 化学式で答えよ。 6 ア正負陽陰 イ負正陰陽 (5) 上の文章中の [カ] に当てはまる充電できる電池を次の選択肢 ① ~ ④より1つ選んで 記号で答えよ。 ① マンガン乾電池 ③ リチウムイオン電池 陰 (ア) 放電後に,酸化鉛 (IV) の電極の質量はどのくらい増えるか答えよ。 (6) 鉛蓄電池の放電により, 電子 (e-) が 1.00mol 導線を流れた。 このとき次の問 (ア), (イ)に 有効数字2桁で答えよ。 原子量: H=1.00 0 = 16.0 S = 32.0 Pb = 207 (イ) 放電前の硫酸は 5.0mol/Lで500mL あった。 放電後の硫酸の濃度を求めよ。 ただし硫酸の体積は放電の前後で変化しないものとする。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?