理科
中学生
この問題の(5)の解き方を教えていただきたいです🙇♂️
答えは、aア bエ cイ dイ eウ fア でした。
図のような装置で、 コイルに電流を流したところ、 方位磁針のN極が
さす向きが変わった。 次の問題に答えなさい。
ア
(1) 磁石や電磁石の力を何というか。 (
(2) 磁力がはたらいている空間を何というか。 (
(3) 方位磁針のN極をさす向きを何というか。 (
(4) 磁界の向きや磁力の大きさを表す曲線を何というか。 (
)
(5) 図のa~fの点に磁針を置いたとき、 磁針のN極はどの向きをさしたか。 次のア~エからそれぞれ選
びなさい。 a(
)b()(() d( )e() f()
N極 イ
I
●電流の向き
(6) コイルの中心付近の磁界の向きは、XとYのどちらか。 ( )
N極
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10451
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9242
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8596
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8489
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7540
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6956
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6817
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6595
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5768
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5624
37