理科
中学生
解決済み
中2理科です
答えはウです
電流は並列になると分かれるので大きさは小さくなると思いますが、なぜかBの方が大きいと書いてありました。解説よろしくお願いします🙇♀️
追加
図1を入れるの忘れてました!よろしくお願いします
(3) 図 1,2の回路の点A~Gを流れる電流の大きさについて説明した
図2
ものとして,最も適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答3.0V
えなさい。
[
〕
ア A点とC点を流れる電流は等しい。
イ A点とE点を流れる電流は,E点の方が大きい。
ウ B点とF点を流れる電流は,B点の方が大きい。
エ
F点とG点を流れる電流は,G点の方が大きい。
G
A F
RE
豆電球①
3
]
図1
た
も
D・
MOHON I
ア
3.0V
HH
4
豆電球
豆電
球ウ
ウ
-
B
C
A
to
①
(a)
(2)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7297
87
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7114
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6964
48
回答ありがとうございます!
回路全体の抵抗が小さくなるのは並列ではないですか?