✨ ベストアンサー ✨
溶解度曲線(だったっけ?)は
60℃の水100gあると硫酸銅が40gまで溶かすことができる
と読み取ります
(解答と同じこと書いてますが)
60℃の水200gあれば
硫酸銅が80gまで溶かすことができます
硫酸銅を20g溶かしたければ
60℃の水50g必要です。
同じように考えると
硫酸銅を10g溶かしたければ
60℃の水は25g必要です。
溶かすことのできる限界量は
水の量に比例するので
比で計算するなら解答のようになります。
(2)を教えていただきたいです🤲🏻💧
硫酸銅のグラフを見る限り比例していないと思うんですが、なんで比例式で求めることが出来るのですか?全体的によく分からないので解説お願いします🙇🏻♀️
✨ ベストアンサー ✨
溶解度曲線(だったっけ?)は
60℃の水100gあると硫酸銅が40gまで溶かすことができる
と読み取ります
(解答と同じこと書いてますが)
60℃の水200gあれば
硫酸銅が80gまで溶かすことができます
硫酸銅を20g溶かしたければ
60℃の水50g必要です。
同じように考えると
硫酸銅を10g溶かしたければ
60℃の水は25g必要です。
溶かすことのできる限界量は
水の量に比例するので
比で計算するなら解答のようになります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解出来ました!😭😭ありがとうございました(՞ ܸ. .ܸ՞)"