理科
中学生
下線部の『ふたをして』とあるが、このようにするのはなぜか。
という問題です。
答えは
空気中の微生物が入らないようにするため。
でしたが、私は
上澄みが自然蒸発しないため。
と書きました。これは間違いですか?
3
2 土の中の生物のはたらき
土の中の生物のはたら
きを調べるため,次の実
験を行った。
1図のように,よくかき
混ぜた泥水の上澄みを
どろみず
A. B の2つに分け.
Bをよく加熱して沸騰
させた後に冷ました。
上澄み
2A,Bにデンプン溶液を同量入れ, ふたをして数日放置した。
において、 上澄みを沸騰させた目的は何か。
上澄み
泥水
A
B
上澄み
沸騰
させる
冷ます
◆教科書 p. 261,262
2
R
デンプン
|溶液
デンプン
溶液
ふた
2
(1)
(2)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
中学3年生の理科!
4504
83
〖化学要点+a〗3年生まとめ!!
1872
18