数学
高校生
解決済み

1番の解説3、4行目が表しているのは
赤で書いているようなことですか?
中心間のキョリ=√8<3(最も近い実数)より、
3=1と2に分けることができて、
√5>2かつ√2>1だから、
2+1<√5+√2(中心間のキョリ<半径の和)

√5>3かつ√2>1なので、√5-√2<3-1(より大きいものからより小さいものを引いているから正しい。)、
3-1=2<√8ということですか?
(説明長くなってしましました、すみません。)

基礎問 68 第3章 図形と式 water 422円の交点を通る円 2円x2+y²-2.z+4y=0..... ①,_z'+y^+2x=1......② がある. 次の問いに答えよ. (1) ①, ② は異なる2点で交わることを示せ. (2) ①② の交点をP, Q とするとき, 2点P, Q と点 (10) を通 る円の方程式を求めよ. (3) 直線PQ の方程式と弦PQ の長さを求めよ. (1) 2円が異なる2点で交わる条件は 「半径の差<中心間の距離<半径の和」です。 (数学Ⅰ・A57) (2) 38 の考え方を用いると, 2点P, Q を通る円は (x2+y²-2x+4y)+k(x2+y2+2x-1)=0 精講 の形に表せます。 (3) 2点P,Qを通る直線も(2) と同様に I (x²+y²−2x+4y)+k(x²+y²+2x-1)=0&pa Jel と表せますが,直線を表すためには, ', y'の項が消えなければならないの で,k=-1 と決まります.また,円の弦の長さを求めるときは, 2点間の距 離の公式ではなく,点と直線の距離 (34)と三平方の定理を使います. 答 解 (1) ①より(x-1)²+(y+2)^=5 ② より (x+1)^2+y²=2 中心間の距離=√2+2°=√8 <3=2+1<√5 +√2 また, √5-√2<3-1=2<√8 .. 中心 (1,-2), 半径√5 中心 (1,0), 半径√2 ∴. 半径の差<中心間の距離<半径の和 よって, ①,②は異なる2点で交わる. (2) 2点P.Qを通
42 1) x² +4²² - 2x + 49=0 - 2x²³² +9² + 2x I - 6x +49 = − 1 = (x² - 2x+1)-| + (4³² + √x + 4) -Y = 0 ①→(x-1+(y+2)^²=5より、中心(1,-21. 半径 (x²+2x + 1) = 1 + 4²³² = 1 37 (+1) ++ 9² = 2 5²%. P^- (-1,0). 12/12 ₁ ota) = √(1-(-1) P² + (-2-OR = √2²²2²²² =√18 <3 = 2+1 <√5 + √2 # 1-2 < ³-1=2<18 >< よって、半径の中心間のキョリー半径の利 よって、①と②は異なる2点で交わる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

もっと単純に書くと、

2<√5<3

1<√2<2⇔-2<-√2<-1

より、

2-2<√5+(-√2)<3-1

となります。なのであってます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?