理科
中学生
理科の計算の問題です。
とても分からないので詳しく教えてください
(1) 地層中から発見されたある木片中の 14C の割合が、大気中の16分の1になっていた。
この木片の木が枯れたのは何年前か。 ただし, 14C の半減期を5700年とし, 大気中の 14C
の割合は一定であるとする。
(2) 地層中から発見されたある木片中の 14C の割合が、大気中の64分の1になっていた。
この木片の木が枯れたのは何年前か。 ただし、HCの半減期を5700年とし、大気中のMC
の割合は一定であるとする。
(3) 地層中から発見されたある木片中の 14C の割合が、大気中の10億分の1になってい
た。 この木片の木が枯れたのは何年前か。 ただし, 14C の半減期を5700年とし, 大気中の
14C の割合は一定であるとする。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96