✨ ベストアンサー ✨
https://www.try-it.jp/chapters-1621/sections-1651/lessons-1664/
おもりが重いほど弦がピンと張るので
弦を弾いたときの音は高くなる
高い音は周波数が多くなるので
間隔が狭くなります
振動数(1回毎に赤青交互に書いてます)
を数えるのに、キリのいいところが
・アは6メモリ
・イは1メモリ
・ウは5メモリ
・エは2メモリ
と、ばらばらなので
選択肢によって掛けたり掛けなかったり
掛ける数も違ったりしています
アとイは1メモリが0.005秒なので
・アは0.005秒✖6メモリ=0.03秒
・イは0.005秒✖1メモリ=0.005秒
ウとエは1メモリが0.002秒なので
・ウは0.002秒✖5メモリ=0.01秒
・エは0.002秒✖2メモリ=0.004秒
となります。
あ〜!そゆこと!✊🏻めちゃくちゃ分かりやすいです!ほんとありがとうございました!!!!!!!
とても詳しく説明してくれてほんとありがとうございます!!四角で囲ってくれてるとこは理解出来たんですけどそもそもなんでアは0.005に6をかけてるのに、イはかけないんですか?!
ウとエもなぜ0.01秒で3回、0.004秒で1回になるのですか?!ほんとに頭悪くてすみません😭教えてください!