化学
高校生
東京工科大学の過去問の化学です。
分野は芳香族化合物の分離です。
解説がなくて分からないので教えて欲しいです!お願いします🙏
(2) ベンゼン環を2個もつエステルである安息香酸フェニル (C6H5−COO-
CeHs) 4.9g を,過剰量の水酸化ナトリウム水溶液とともに加熱し,エステ
ルを完全に加水分解した。 この塩基性の反応溶液に酢酸エチルを加えてよく
振り混ぜ,酢酸エチル層 A と水層 B を得た。この酢酸エチル層 A には,
一方で, その水層Bには, サ
コ
これとは別に、安息香酸フェニル 4.9g を, 水酸化ナトリウム水溶液を用
いて、完全に加水分解を行なった後に, 酸性になるまで塩酸を加えた。 この
酸性の反応溶液に酢酸エチルを加えてよく振り混ぜ、酢酸エチル層 C と水層
D を得た。この酢酸エチル層 C には
シ 一方で,水層 D には
ス
。
上の手順で得た酢酸エチル層 A, C のいずれかについて, 以下の操作によ
り,加水分解して得た安息香酸のみを分離した。
te
よく振り混ぜ
。
。
~
た後、そのソ
った。ただし、エステルの加水分解と酸塩基反応の他に反応は起こらず、 生
じた安息香酸はすべて回収できたものとする。
gであ
ス
に対する解答群
① 安息香酸とフェノールの両方が存在する
② 安息香酸だけが存在する
③ フェノールだけが存在する
。
この操作で得られた安息香酸は,
t に対する解答群
① 酢酸エチル層Aに二酸化炭素を通じて
④ 安息香酸の塩とフェノールの塩の両方が存在する
⑤ 安息香酸の塩だけが存在する
⑥ フェノールの塩だけが存在する
⑦ 安息香酸とフェノールはほぼ存在しない
う
② 酢酸エチル層Cに二酸化炭素を通じて
③ 酢酸エチル層に十分な量の塩酸を加えて
HINGGA,
④ 酢酸エチル層Cに十分な量の塩酸を加えて
⑤ 酢酸エチル層Aに十分な量の水酸化ナトリウム水溶液を加えて
⑥ 酢酸エチル層Cに十分な量の水酸化ナトリウム水溶液を加えて
⑦酢酸エチル層Aに十分な量の炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて
⑧ 酢酸エチル層Cに十分な量の炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて
FR
FIDUCE
に対する解答群
① 酢酸エチル層を取り出し, 二酸化炭素を通じて, 固体を沈殿させた
②酢酸エチル層を取り出し, 塩酸を加えてよく振り混ぜ、酢酸エチル
層を取り出し, 溶媒を蒸発させた
HARIANO3 .483 0
05.05
③酢酸エチル層を取り出し, 水酸化ナトリウム水溶液を加えてよく振
り混ぜ、酢酸エチル層を取り出し, 溶媒を蒸発させた
④ 酢酸エチル層を取り出し, 炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてよく
振り混ぜ、酢酸エチル層を取り出し, 溶媒を蒸発させた
⑤ 水層を取り出し, 二酸化炭素を通じて, 固体を沈殿させた
⑥水層を取り出し、塩酸を加え、さらに、酢酸エチルを加えてよく振
り混ぜた後に、酢酸エチル層を取り出し, 溶媒を蒸発させた
⑦水層を取り出し, 水酸化ナトリウム水溶液を加え、さらに、酢酸エ
チルを加えてよく振り混ぜた後に、酢酸エチル層を取り出し,溶媒
を蒸発させた
息受
⑧水層を取り出し,炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、さらに、1
エチルを加えてよく振り混ぜた後に、酢酸エチル層を取り出し,溶
媒を蒸発させた
#ox (
タ
① 1.0
に対する解答群
② 1.5
3 2.0 A4 2.5
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉