数学
高校生
1枚目の(2)が途中までしか分かりません。わかる方教えてください!
エ
Z
(2) AB=3,AD=2, ∠BAD=0(0°<0180°) とする。
AB・AD=6セ cos であるから
EF.BC=
のときであり,このときの EF・EP の値は
VE
である。
よって、辺BC上のすべての点Pに対しEF・EPが一定となるのは0=チツ
2
タ cos o
P
TIN
テト
ナ
AB-AB 26 cord
(AF-A)- 1²-AB)
ニー
である。
AF AL-AE AL-AFAB+ A² A³
・AB・
1×500-104-300+2×3130
-scred-focus-110 +6
8c P016
数学IⅠI 数
●
AU = 5
。
数学ⅡI・数学B 第3問~第5問は,いずれか2問を選択し、 解答しなさい。
A
2
第5問 (選択問題) (配点20)
(1) AC=
B
平行四辺形 ABCD があり, 辺ABを2:1に内分する点をE,辺 AD の中点をF
とする。
ア
ア であり, AE:
の解答群
0 AB + AD
N
イ
3ウ
E
① AE+AD
直線ACと直線EF の交点をTとする。
AB, AF =
-5-
| I
オ
AD である。
2 AB+AF
AC =
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6070
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24