数学
高校生
解決済み

2次方程式について質問です!
(2)の「任意の実数」ってどういう意味ですか?
教えて下さい🙇

不等式がすべての実数に対して成り立つ条件 (絶対不等式) 基本例題 109 P.159 基本事項6 演習125 1 ② すべての実数xに対して、2次不等式x+(k+3)xk>が成り立つような 定数kの値の範囲を求めよ。 (2) 任意の実数xに対して、 不等式 ax²-2√3x+a+2≦0が成り立つような定 数αの値の範囲を求めよ。 指針 2次式の定符号 a≠0. D=b-4ac とする。 ….. #ax²+bx+c>0⇒a>0, D<0 常にax²+bx+c<0 a<0, D<0 (1)x2の係数は1 (正) であるから, D<0が条件。 (2) 単に「不等式」とあるから, q=0(2次不等式で ない)の場合とα≠ 0 の場合に分ける。 #kax²+bx+c²0⇒a>0, D≤0 常に ax²+bx+c≦0⇔a<0. D≦0 2 解答 (1) ²の係数が1で正であるから、常に不等式が成り立「すべての実数x」または「任意の実 ための必要十分条件は、 係数について 数x」 に対して不等式が成り立つと (k+3)²-4-1-(-k) <0 よって (k+9)(k+1)<0 ゆえに k+10k +9 < 0 ゆえに-9<k<-1 その不等式の解がすべての実 数であるということ。 (2) a=0のとき, 不等式は-2√3x+2≦0 となり、 例え ばx=0のとき成り立たない。 a=0のとき, ax²-2√3x+a+2=0の判別式をDとす ると、常に不等式が成り立つための必要十分条件は a < 0 かつ D/4=(-√3)²-α(a+2)≦0 a< 0 かつ ²+2a-3≧0 (a+3)(a-1)≥0 すなわち ²+2a-3≧0から よって a-3, 1a α<0 との共通範囲を求めて a≤-3 [a>0, D<0] [a<0, D<0] (1) の D<0は、下に凸の放物線が常 にx軸より上側にある条件と同じ。 -2√3x+2≦0の解はx≧ x² = 7/333 グラフがx軸に接する. またはx 軸より下側にある条件と同じであ るから、40ではなく10と D する。 167 2章 13 2次不等式
2次方程式

回答

✨ ベストアンサー ✨

任意の実数=全ての実数と考えて大丈夫です🙆‍♀️
実数ならなんでも良いという感じです!

ねこ

わかりやすくありがとうございます!🙇

この回答にコメントする

回答

_「任意」は、数学(または、科学)で使う場合と、日常生活で使う場合と、では、意味が違います。
_任意の実数は、英語では any real number です。どの実数てあっても、当て嵌まらなければならない、と言う意味です。仮にその場で選ぶ(使う)数値は、1個であったとしても、全ての実数でその条件、話しが通じなければなりません。
_日常会話の、任意の、は英語では、英和辞典で調べると、多くの辞典では、arbitrary が最初に載っています。
_日常会話では、色んな語釈で、任意の、が使われますが、arbitrary だと、どれでもいいから、1つだけ。それで話しは終わり、と言う意味になります。どれか、と言う意味であり、全ての場合に当て嵌まる必要はありません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?