理科
中学生

至急!
(2)(3)(4)(5)番の解き方が全くわかりません。
わかりやすくお願いします🤲

98 化学分野 13 〈化学変化と質量 ④〉 次の文章を読み、 あとの問いに答えなさい。 〔実験1] マグネシウムの粉末2.4gを十分に加熱した。冷 却後,質量を測定すると, 4.0gであった。 〔実験2〕 銅の粉末1.6gを十分に加熱したあと冷却して質 量を測定すると, 2.0gであった。 〔実験3] マグネシウムの粉末 0.24gにうすい塩酸を加える と, 粉末は完全に溶解し、 気体が250cm 発生した。 〔実験4〕 aマグネシウムと銅の粉末の混合物がある。このうち,7.6gを皿にのせ,十分に加熱して できた粉末を冷却し質量を測定すると10.0gになっていた。 また, このマグネシウムと銅の混合物 0.76gを上の図のようなフラスコ中のうすい塩酸に加え,b ガラス管の先から出てきたすべての気 体を,水をいっぱいに満たしたメスシリンダーに水上置換法で捕集した。 このフラスコの中に,さ らにうすい塩酸を加えても気体は発生しなかった。 気体を捕集した容器は,電気火花で点火するこ とができ。 この気体に点火したところ、体積が87.5cm²となった。 残った気体には酸素は入って なかった。なお,体積の測定は, 実験3と同じ温度で行ったものとする。 (1) マグネシウム原子1個と銅原子1個の質量比を求めよ。 マグネシウム:銅= 〔 (2) 下線部aについて, この混合物中のマグネシウムと銅の原子数の比を求めよ。 マグネシウム:銅=〔 ( 下線部 bについて,捕集された気体の体積は何cmか。 (4) 下線部cについて, 点火したときに起こる反応を化学反応式で答えよ。 [ (奈良・東大寺学園高) 真 =。。。。 〕 ] ] (5) 下線部cについて, 捕集された気体のうち空気は何cmか。 ただし、空気の組成は体積比で窒 素: 酸素=4:1 とし, どんな気体でも同じ温度, 同じ圧力 同じ体積においては,同数の分子を 含むものとする。 〕 NC
(2) 酸化銅の炭素による還元を化学反応式で 表すと, 2CuO +C→2Cu+CO2 よって酸化銅60gと反応した炭素の質量は, 48 + 16.5-60 = 4.5g したがって, Cu:C=48×- 8/1/13: : 4.5=24:4.5= 16:3 2 (5) 気体の種類によらず、同体積の気体の中には同 数の分子が含まれている。 (6) 水の合成は,下の化学反応式のように示される。 2H2 +O2→2H2O 130 (1) (マグネシウム:銅=) 3:8 (2) (マグネシウム:銅=) 1:2 (3) 125 cm³ (4) 2H2+O2→2H2O (5) 62.5 cm³ 【解説 (1) マグネシウムと酸素が結びつく反応を化 学反応式で表すと, 2Mg+O2→2MgO よって, MgとOの質量比は, Mg: 0- (24×1/21) (40-24)× 2/21 O= | =12:0.8=3:2 銅と酸素が結びつく反応を化学反応式で表すと, 2Cu+O2→2CuO よって, Cu とOの質量比は, Cu:O=(1.6×1/21) 1(20-1.6) したがって, : xx = 0.8:0.2=4:1 : Mg: 0: Cu=3:2:8 (2) 混合物 7.6g中のマグネシウム (Mg) の質量を x [g] とすると, 3+2 3 + (7.6-x) x 0.76 1.2 x -=0.12g 7.6 × 4+1 4 =10.0 x=1.2g よって, 混合物 7.6g中の銅(Cu) の質量は, 7.6-1.2=6.4g Mg と Cu の個数の比を, Mg Cu=y:1 とすると, 3xy: 8×1=1.2:6.4 y = 0.5 したがって, Mg と Cuの個数の比は, Mg: Cu=0.5:1=1:2 (3) 銅は塩酸と反応しない。 また, 混合物0.76g 中 のマグネシウムの質量は, したがって, 発生する気体の体積は, 0.12 250x 0.24 (4) マグネシウムと塩酸の反応によって発生した気 体は水素(H2) である。 下線部bでメスシリンダー の中に集められた気体には,発生した水素の他に もフラスコ内にあった空気も存在している。 よっ て, これに点火すると, 空気中の酸素と発生した 水素が結びついて水ができる。 これを化学反応式 で表すと, -= 125 cm³ 2H2 +O2→2H2O となる。 (5) 捕集された気体のうちの空気の体積をz [cm²] とすると,空気中の酸素の体積は, 1 1 4+1²=-=-=-²(cm³), 酸素と反応した水素の体積は、 1/132×2=12/23 2 [cm²] となる。したがって, x2 5 2 5 1 -z+ z=125-87.5 z=62.5cm² 5 131 (1) 化学式… FeS (2) ① 物質…硫黄 名称 硫化鉄 質量... 5.6g ② (鉄: 硫黄=) 7:4 3 (3) ・Ⅴ 2 解説 (1) 鉄と硫黄が結びついて黒色の硫化鉄がで きる。 化学反応式 Fe + S → FeS (2) ① 鉄の質量が4.2gのときと 8.0gのときを比較 する。 鉄の質量が4.2gのときは鉄の質量が 8.0g のときより硫黄の質量が多いが,鉄と硫黄が結び ついてできた黒色の化合物 (硫化鉄) の質量が少な いので、鉄4.2gはすべて反応したが, 硫黄8.0g のうちの一部は反応せずに残ったと考えられる。 したがって, 反応せずに残った硫黄の質量は, 4.2 +8.0-6.6=5.6g ② 鉄原子 (Fe) 1個と硫黄原子 (S) 1個が結びつい て硫化鉄(FeS) 1個ができるので, 鉄原子1個と硫 黄原子1個の質量比は, 結びつく鉄と硫黄の質量 比に等しい。 4.2gの鉄と結びつく硫黄の質量は, 8.0-5.6=2.4gなので,原子1個ずつの質量比は, 鉄: 硫黄 = 4.2:2.4=7:4 (3) 鉄と塩酸の反応を化学反応式で表すと, Fe + 2HCl → FeCl2 + H2 黒色の化合物 (硫化鉄) と塩酸の反応を化学反応式 で表すと.

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?