理科
中学生
解決済み

マグマが冷えて固まってできた岩石をまとめて何といいますか。
→火成岩
溶岩では×ですよね?良かったら2つの違いを教えてください🙏

回答

✨ ベストアンサー ✨

参考・概略です

火成岩(マグマが冷えて固まってできた岩石)の中に、

 でき方で、以下の2つに分かれます

 (1)深成岩(マグマが地下深くで,ゆっくり冷えて固まった岩石)

 (2)火山岩(マグマが地表や地表近くで,急に冷えて固まった岩石)

★溶岩はマグマが地表に出てきたもので、地表なので急に冷えて固まります。

 つまり、火山岩の中に含まれます。

――――――――――――――――――――――――――――――――
>マグマが冷えて固まってできた岩石をまとめて何といいますか。→火成岩

●溶岩では、地表に出て固まった火山岩だけで

 深成岩や、地表付近で固まった火山岩を抜かしてしまっているので、✕になります

ナツ

わぁ〜!!⸜(*ˊᗜˋ*)⸝めちゃんこ詳しくありがとうございました!!
すっごい納得できました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?