理科
小学生
至急です!(明日まで)
理科の燃焼の酸化の問題です!
鶴亀算を使うと思うのですが…解説と答えをお願いします!
6 マグネシウムの粉と銅の粉の混合物11gを十分に加熱すると、加熱後の重さが15gにな
ました。 加熱前の混合物に銅は何gふくまれていましたか。
0.625
J54
8.10
加熱後の重さ(g)
10
a
2
0
2 3 4 6 8
10
マグネシウムの重さ(g)
15
加熱後の重さ(g)
10
2
2
銅の重さ(g))
10
回答
あれ、これって中学の理科の問題すか?
中学の理科の問題なのであれば教科書に実験結果のページに表があったり、その後に銅にはどんぐらい酸素がついて・・・。とか載ってるはずなんでそこを見るしか無いと思います。
これほんとに小5の問題!?
絶対中学のやつだよ!?
多分だけど鶴亀算は使えないな・・・。
それぞれの物質ごとに結びつく数が決まってるからそれで求めるしかないな・・・。ちなみにこの問題中2で習うやつ。
え⁉︎中2で習うんですか?受験用のテキストすげえな…
塾の先生に解説してもらったら、ひたすら分数を使って、鶴亀算をする問題でした…
えーこれって鶴亀算使えるんだ・・・💧
何受験の問題?難しすぎるよ笑💧
中学受験です!
まぁそーねー、中学受験ならしょうがないか・・・💧まー、頑張って!(*•̀ㅂ•́)و✧
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
『理科』〜月と太陽〜
295
24
『理科』~水溶液~
292
41
『理科』〜てこのはたらき〜
261
37
小6理科まとめ
175
9
【小6理科まとめ】
155
30
小6【理科】地層
129
7
理科 水溶液の性質part1
117
10
理科 中学入試対策
88
7
中学レベルが学べる理科【水溶液編】
81
3
実験器具の使い方
81
14
習ったんですけどはっきりとした説明がなく…
ちなみに小5の四谷大塚の演習問題集です!