理科
中学生
解決済み

できれば全部 教えて欲しいです。

7 図1のような装置を用いて, 電熱線に加える電圧を変えて(90〔 電流の変化を調べる実験を 行った。 図2は,電熱線』と bのそれぞれについて,この 実験の結果をグラフに表した ものである。ただし,電熱線 以外の抵抗は考えないものと する。 図1 電流計 電源装置 Hª Oi 電熱線 電圧計 2 電流 (mA) 200 100 問3 次に,電熱線aとbを用いて、図3の回路をつくった。 電源装置の電圧を 6.0Vにして図3の回路に電流を流した ときの,回路全体の電力を求めよ。なお、単位も正しく 記入すること。 S 電熱線b TAD 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電圧 〔V〕 問1 電源装置,電熱線, 電流計 電圧計の全てを導線でつないで完成させよ。 ただし, 電熱線に加える電圧を変えて電流の変化を調べるための回路を, 解答欄の図1の 導線は 線で表すこと。 電熱線a 30-01SATOM 問2 下の 内は、図2のグラフからわかったことである。文中の(ア)に、下線部の ように判断できる根拠となる, 図2のグラフの特徴を、簡潔に書け。また, 文中の (イ)に入る, 適切な数値を書け。 電熱線aとbのグラフがともに (ア) であることから, 電熱線を流れる電流は電圧に 比例する。また,電熱線aとbを比べると,電熱線の抵抗の大きさは、電熱線bの 抵抗の大きさの(イ) 倍である。 Masa TEKM 図3 電熱線 電熱線b 問4 家庭内の配線では,さまざまな電気器具が並列につながれている。 このように並列に つながれているのは、電気器具を使う上で、どのような利点があるからか。 その利点を, 0440 1つ簡潔に書け。 194

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉