理科
中学生
解決済み
運動するときのグラフについてです。
グラフが比例になるのは
縦軸 ・ 横軸がそれぞれ、(移動)距離 ・ 時間ではないでしょうか。
なぜ、速さ・時間のときも比例するのですか。
解法
のスキル
(入試)
実験 斜面を下る台車は、どのような運動をするか?
台車が斜面を下る運動のようすを、 1秒間に50
回打点する記録タイマーで調べた結果, 記録テー
プの打点を5打点ごとに区切ると、 右の図のように
なった。 台車が動き始めてからの時間と台車の速さ
の関係のグラフはどうなるか。 ア~エから選べ。
ステップ1 記録テープ5打点分の時間は何秒か?
・打点 50回→ 1[s] ・ 打点5回→1×0.1=0.1[s]
ステップ2
記録テープを
5打点ごとに
左から並べる。
67
LOOT
動 0.1
い秒
た間
距に
大の
|原点|
0
0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5〔s〕
|0.1秒間
の平均
の速さ
0 時間
600000.
速さ
..
0
KK
0
時間
0 時間
⇒0
記録テープ
I
時間
0
ステップ3 原点と0.1秒間の平均の速さ
の点を通る線をかく。
比例の
グラフ
時間
)
「速さは一定の
割合で大きく
なる。
答え >
移動距離
30
24
18
12
[cm] 6
1
09
0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5
時間 [s]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6967
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5934
83
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5841
40
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5650
41