✨ ベストアンサー ✨
文の最後は、あんこさんが考えたように終止形か命令形が一般的ですが、古文には連体形や已然形で終わらなくてはならないルールがあります。それが、係り結びというルールです。
「何事か」と疑問を表す「か」があるので、係り結びが成立して、連体形になっています。
詳しくは係り結びを調べてみてください。
(2)の答えが
侍る
なのですが、なぜ侍るなのかわかりません。
文の1番最後にあるので、私は終止形(侍り)or命令形(侍れ)だと思いました。
できるだけ詳しく回答して頂きたいです。
お願いしますm(_ _)m
✨ ベストアンサー ✨
文の最後は、あんこさんが考えたように終止形か命令形が一般的ですが、古文には連体形や已然形で終わらなくてはならないルールがあります。それが、係り結びというルールです。
「何事か」と疑問を表す「か」があるので、係り結びが成立して、連体形になっています。
詳しくは係り結びを調べてみてください。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!
とてもわかりやすい解説、ありがとうございます!!