回答

✨ ベストアンサー ✨

この説明で分かりますか?
二次不等式、二次関数、二次方程式を絡めて考えられるようになると、こういう問題がきっと得意になります。

くまちゃそ🕊²

回答してくださり、ありがとうございます。
説明を見て、理解できました!!!
そうでした!!!!もし下に凸なら、 x<4,5<xになりますよね💦
さらに聞いてしまい申し訳ないのですがy>0とa>0は同じ意味でしょうか?y=ax^2+bx+cの式についてまだあまり理解できていなくて、よければ教えていただけるとありがたいです😢
教えていただきありがとうございます泣!!

umena

この説明ではどうでしょう?
分からなければ、違う説明を考えます。もしくは疑問点を書いてもらえれば、くまちゃそさんが何を理解したいのかがわかると思います。

この回答にコメントする

回答

逆に考えて見ましょう
4<x<5を導く式は
(xー4)(xー5)<0
みたいになると思います
与えられた2次式にこの式が隠れているはずです。x^2の係数はaですのでとりあえず正の数a‘をかけて見ましょう
a ‘(xー4)(xー5)<0
これだと与式と等号が逆ですよね。−をかけて
ーa ‘(xー4)(xー5)>0
これで等号が揃いました。これを展開したもは与式と同じになるはずです(恒等式)のでx^2の係数を比べるとーa‘=aでa‘は正の数としたのでaの中身はマイナスです。

くまちゃそ🕊²

回答ありがとうございます。
なるほど!!!そうでした泣、
4<x<5は〜<0で
x<4,5<xは〜>0になりますよね!
与式が>になっているから、符号を揃えるには−にする必要があると言うことですよね!!
理解しましたありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?