理科
中学生
解決済み

至急です!

⑶の解説に、浮力は物体にはたらく重力の大きさと、ばねばかりが物体を引く力の和と書かれてあるのですが、なぜ和になるのかがわかりません。

分かる人回答お願いします!

2 水圧と浮力 図1のように、糸のついた100gのおもりをばねばかりに 図1 つるし おもり全体を水の中にしずめ, 静止させた。このとき, ばねばかりの目もりは0.65Nを示した。 ただし, 質量100g の物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 糸の質量や体積 は考えないものとする。 (1) 図1のおもりにはたらく水圧のようすを、 下のア〜エか イ ら選びなさい。 ただし, ア I !!! 矢印の向きと長さは, EE 水圧がはたらく向きと 大きさを表している。 図2 ていかっしゃ (2) 図1のおもりにはたらいている浮力の大きさは何Nか。 図2のように,糸のついた8.0gの物体を定滑車に通し てばねばかりにつなぎ, 物体全体を水の中にしずめ、 静止 させた。このとき, ばねばかりの目もりは0.30Nを示した。 物体にはたらいている浮力の大きさは何Nか。 ただし,定 滑車は容器の底面に固定されており, 滑車と糸の摩擦は考 えないものとする。 ま さつ おもり ばねばかり 糸 H 水 容器 物体 定滑車
2 (1) ア (2) 0.35 N (3) 0.38 N CO脚本 5503 LACE 時間 2 すいあつ 北を向いて (1) 水圧は水面から深くなるほど大きくなるので、下にいくほど水圧 を示す矢印の長さが長くなる。イは、側面の最上部の矢印より,上 面の(下向きの) 矢印の方が長いので誤り。 (2) 100gのおもりにはたらく重力の大きさは1Nなので、 ばねばかり が0.65Nを示しているときの浮力は, 1N-0.65N=0.35N ふりょく (3) 物体にはたらく浮力(上向きの力) は,物体にはたらく重力の大き PAR さと, ばねばかりが物体を引く力の和(下向きの力) とつり合っている。 よって、 浮力の大きさは, 0.08N +0.30N=0.38N *C(e)

回答

✨ ベストアンサー ✨

コツは物体に働いている力を把握することです。
まず、物体には下向きに重力が働きます。
次に、水に浸かっているので浮力を上向きに受けます。
ばねばかりが滑車を通して糸を上に引っ張っているので、物体には糸に引っ張られる力(張力)を下向きに受けます。
力を図示すると、写真のようになります。釣り合うということは、下向きの力の和と上向きの力の和が等しいので
重力+張力=浮力が成り立ちます。

焼き魚

つり合っているから和になるんですね!
とても分かりやすい解説ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?