✨ ベストアンサー ✨
コツは物体に働いている力を把握することです。
まず、物体には下向きに重力が働きます。
次に、水に浸かっているので浮力を上向きに受けます。
ばねばかりが滑車を通して糸を上に引っ張っているので、物体には糸に引っ張られる力(張力)を下向きに受けます。
力を図示すると、写真のようになります。釣り合うということは、下向きの力の和と上向きの力の和が等しいので
重力+張力=浮力が成り立ちます。
至急です!
⑶の解説に、浮力は物体にはたらく重力の大きさと、ばねばかりが物体を引く力の和と書かれてあるのですが、なぜ和になるのかがわかりません。
分かる人回答お願いします!
✨ ベストアンサー ✨
コツは物体に働いている力を把握することです。
まず、物体には下向きに重力が働きます。
次に、水に浸かっているので浮力を上向きに受けます。
ばねばかりが滑車を通して糸を上に引っ張っているので、物体には糸に引っ張られる力(張力)を下向きに受けます。
力を図示すると、写真のようになります。釣り合うということは、下向きの力の和と上向きの力の和が等しいので
重力+張力=浮力が成り立ちます。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
つり合っているから和になるんですね!
とても分かりやすい解説ありがとうございます!