赤のところが、用言です!抜けてたらすみません。Googleとかで調べれば出てくると思います。調べる時は、そのままでも出てくるかもしれませんが、終止形がわかれば、それで検索した方が出てきやすいと思います。わからないところが具体的に分かったら気軽に聞いてください!一つ一つ説明してると大変なことになるので、きっと調べた方がいいと思います、、。
あと、余計なお世話かもしれないのですが、用言だけで大丈夫ですか?至る所に線が引いてあるので、助動詞とか助詞とかは書かなくても大丈夫なのか気になりました、、。
古文
高校生
‼️至急‼️【高一】
用言の文法的説明をしてほしいです💦まず用言を見つけることもできなくて( т т )明日提出なんです!よろしくお願いします🙏🙏
16
〔日記
y
提出期限
とさにっき
きのつらゆき
『土佐日記』紀貫之
▼本誌P36~33
雨風吹かず。 海賊は夜あるきせざなりと聞きて、夜中ばかりに船を
三十日。
出だして、阿波の水門を渡る。
夜中なれば、西東も見えず。男女、からく神仏を
祈りて、この水門を渡りぬ。寅卯の刻ばかりに、沼島といふ所を過ぎて、多奈川
といふ所を渡る。からく急ぎて、和泉の灘といふ所に至りぬ。今日、海に波に似
たるものなし。
の恵みかうぶれるに似たり。今日、船に乗り(き)日より数ふれ
ば三十日余り九日になりにけり。今は和泉の国に来ぬれば、海賊ものならず。
あしたの間、雨降る。 午刻ばかりにやみ ぬれば、和泉の灘といふ所
より出でて漕ぎゆく。海の上、
昨日のごとくに、風波見えず。 黒崎の松原を経
てゆく。所の名は黒く、松の色は青く、磯の波は雪のごとくに、貝の色は蘇芳
に、五色にいま一色ぞ足らぬ。
予習や復習のた
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉