物理
高校生
物理の問題です。
① 緑の四角:引き算する順番はありますか?例えばおもりBだったら、mg-t=0でも大丈夫ですか?
② 赤の上までは分かるのですが、その次の矢印で、MgがどうしてMになって、しまうのですか?
よろしくお願いします。
14 第3章力のつりあい
37.
Point! 物体AとおもりBについてつりあい
の式を立てる。 斜面上の物体Aについては,斜
面方向と斜面に垂直な方向に分けて考える。
物体Aの質量を M=0.20kg, おもりBの質量を
m 〔kg〕,重力加速度の大きさをg=9.8m/s?, 糸が引くカ
の大きさを T [N] とおく。 斜面に平行にx軸、垂直に y軸
をとる。
よって Wx=Mg ×
T-mg=0
物体A:
Mg
解法 1 物体Aにはたらく重力 Mg の x成分を Wx, y成分
をW, とする。 直角三角形の辺の長さの比より
Wx: Mg=1:2
Wy: Mg=√3:2
よって Wy=Mg × 1
x√3
① ② 式より
N
We
130°
よって
このとき つりあいの式は次のようになる。
おもり B:
x軸方向 WxT=0
y軸方向 N-Wy=0
m=Mx
③式より
x=1/12
mg=T=Wx=Mgx- 2
い
[130 [%]]]
T-mg=0
物体A :
x 1/2/3=0
√√3
N=Wy=Mgײ 2
W,
-= 0.20×
④ ⑤ ⑥ 式より
1/12
= 0.20×9.8×1
=1.7N
解法2] それぞれの方向の力のつりあいより
おもり B:
m=Msin30°=0.10kg
N=Mgcos30°≒1.7N
T
Img
= 0.10kg
/3
x 軸方向 Mgsin30°-T=0
y軸方向 N-Mgcos30°= 0
......
②
補足 1
W₂
②②30°
Mg
w
(2)
図のように, 傾き
傾き 30°のなめらかな斜面の上端に
37. 斜面上のつりあい
滑車を取りつけ, この滑車にかけた糸の一端に質量0.20kgの物体Aを,他端に
おもりBをつるし, 物体Aを斜面上に静止させたい。 おもりBの質量mを何kg
にすればよいか。 また, 物体Aが斜面から受ける抗力の大きさNは何Nか。重
力加速度の大きさを 9.8m/s2 とする。
30°
例題16
B
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉