古文
高校生
解決済み

(できれば早急に)「さては、扇のにはあらで、…」この中にある”に”が断定の意味になる理由をおしえてください。ベストアンサーは必ずします。お願いします!

回答

✨ ベストアンサー ✨

この「に」は断定の助動詞「なり」の連用形です。
連用形などといった活用形については覚えるしかないので、断定「なり」の連用形が「に」だということは頭に入れておきたいですね🙌
「に」にも様々な品詞がありますが、「に」が何であるかは接続から判断できます。断定の助動詞「に(=なり)」は、連体形や体言のあとに付きます。
ただ、この問題のややこしいのは、ここでの「に」は断定の助動詞であるにも関わらず、助詞「の」のあとについているところです😢
この「の」は体言の代用という用法です。難しそうな名前ですが実は簡単で、「それ、私の」っていうときの「の」です。「私の」=「私のもの」ですよね。文脈に応じて「もの」「こと」などを補えば、規則通り体言のあとについていることにります。
長文失礼しました💦わからない点あればお気軽に仰ってください!

amt

わかりやすかったです。ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?