政治・経済
高校生
政治・経済の過去問です。答え教えて下さい🙇🏻♀️
NO.3
日本の政治機構
14 【違憲判決】 最高裁判所が違憲判決を出した事例は少ない。経済的自由権
の侵害を理由とする最高裁判所の違憲判決の例として正しいものを、次の
①~④のうちから一つ選べ。
① 森林法共有林分割制限事件判決
③ 三菱樹脂事件判決
② 津地鎮祭事件判決
④ 愛媛玉串料事件判決
たまぐし、
< 2002 本試>
15 【違憲審査】 日本の裁判所による違憲審査に関する記述として正しいもの
を次の①~④のうちから一つ選べ。
① 最高裁判所は, 長沼ナイキ基地訴訟において, 自衛隊の存在を違憲と
判断した。
②最高裁判所は,全逓名古屋中央郵便局事件において、国家公務員の争
議行為の一律禁止を違憲と判断した。
内閣や国会が行う高度に政治性のある行為については裁判所の審査権が
及ばず違憲審査の対象外であるとする考え方のことを,統治行為論という。
裁判所が具体的事件とは無関係に法令の合憲性を審査する制度のこと
を,付随的違憲審査制という。
<2017 本試>
16 【違憲審査権への批判的な主張】 日本の裁判所が違憲審査権を積極的に行
使することに批判的な主張の根拠として最も適当なものを、次の①~④ の
うちから一つ選べ。
少数者を差別している法律を国会が多数決で改正することは、まれで
ある。
表現の自由は民主主義の根幹であり,それを過度に規制する法律は,
多様な意見に基づく自由な議論を抑制するものである。
国会議員は民主的な代表であり、 国会の意思は尊重されるべきである。
④ 裁判所は、高度に政治的な問題とされる事件においても, 日本国憲法
上の権利を侵害された人の救済を行うべきである。
9/14(水)
最高裁の違憲事例・・・ 憲法第81条を
踏まえ、2015年度の再婚禁止期間
規定違憲判決までを含めるとし
だいに増えつつある。
<2004追試〉
17 【司法制度】裁判や紛争解決の手続についての記述として誤っているもの
を次の①~④のうちから一つ選べ。
① 第三者が関与して、 訴訟以外の方法によって民事上の紛争の解決を図
る手続のことを、 裁判外紛争解決手続と呼ぶ。
② 刑事裁判において有罪判決を受けた者について, 重ねて民事上の責任
を問われないことが, 憲法で定められている。
刑事裁判において, 公判の前に裁判の争点や証拠を絞る手続のことを,
公判前整理手続と呼ぶ。
48 第1編 現代の政治
④ 被告人が自ら弁護人を依頼することができないときに, 国の費用で弁
護人をつけることが, 憲法で定められている。
<2018追試>
①裁判所は, 日照侵害に基づく損害賠償請求を認めていない
② 最高裁判所は、環境権を憲法上の権利と認めていない
18 【裁判所の対応】 生活環境の悪化への裁判所の対応についての記述として
最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
道路公害訴訟では、国の責任を認めた判決はない。
④ 空港公害訴訟では、 飛行の差止めを認めた判決はない。
全… 「全逓信労働組合」の略称。
戦前の逓信省が戦後、 郵政省に引
き継がれた。 分割民営化されるま
で、郵便局職員は公務員であった。
付随的違憲審査制・・・アメリカや日
本で採用されている制度。 具体的
審査制ともいう。
< 2010 本試 >
違憲審査権日本やアメリカは具
体的な訴訟事件について付随的に
審査する。
18環境権・・・良好な環境で生活を営む
権利のこと。 憲法第25条の生存権
と第13条の幸福追求権に基づいて
主張される。 派生的な権利として
日照権、眺望権静穏権, 嫌煙権
などがあげられる。
7番目
4(水)
法第81条を
ると し
の略称。
省に引
れるま
あった。
カや日
具体的
□に
7番目
19 【司法制度] 日本の司法制度についての記述として正しいものを次の
①~④のうちから一つ選べ。
① 日本司法支援センター(法テラス)は、法による紛争解決に必要な情
報やサービスの提供を行うために設置された。
② 裁判員制度は,裁判員だけで有罪か無罪かを決定した後に裁判官が量
刑を決定するものである。
③ 法科大学院(ロースクール) は,法曹人口の削減という要請にこたえる
ために設置された。
④ 検察審査会制度は、検察官が起訴したことの当否を検察審査会が審査
するものである。
<2017追試>
20 【検察審査会】 司法部門の改革の一環として、 検察審査会の強化が図られ
た。 検察審査会についての記述として最も適当なものを、次の①~④のう
ちから一つ選べ。
① 地方公共団体の行った決定に対する異議申立てが、受け入れられなか
った場合、検察審査会への審査の申立てが認められる。
② 検察審査会は、検察官が起訴した事件については、その起訴の当否を
審査することはできない。
③ 起訴すべきであるという検察審査会の議決に基づき, 起訴の手続がと
られた場合、民事裁判が始まる。
検察審査会による, 同一事件に対する再度の審査での起訴すべきであ
るという議決にも、起訴を強制する効力はない。
19司法制度改革・・・ 国民に十分な司法
サービスを提供するために裁判員
制度 法科大学院 法テラスの設
置 さらには裁判外紛争解決手続
(ADR) の拡充などが行われた。
<2012追試>
20検察官・刑事事件において起訴を
行い,裁判所の適正な判決を求め.
刑の執行を監督する。
問題演習 4. 地方自治
【ブライスの言葉】 「地方自治は民主主義の学校」 は, ブライスが述べた
言葉として知られている。 その意味を説明した記述として最も適当なもの
を次の①~④のうちから一つ選べ。
① 地方自治体は, 中央政府をモデルとして、立法・行政の手法を学ぶこ
とが重要である。
住民自身が,地域の政治に参加することによって、 民主政治の担い手
として必要な能力を形成できる。
③ 地方自治体は、合併による規模の拡大によって、事務処理の能力を高
めることができる。
④ 住民自身が,地域の政治に参加することによって,学校教育の課題を
解決する。
< 2009 本試>
日本の政治機構
1ブライス イギリスの政治家 政
治学者。主著に「近代民主政治」
がある。 地方自治が民主政治の基
礎であることを説いた。 同様に.
地方自治の重要性を強調したのが
フランスのトックビルで、 「自治
的な制度が自由に対してもつ関係
は小学校が学問に対してもつ関
「係と同じである」 (「アメリカの民
主政治」)と述べた。
2 【地方自治】 日本の地方自治についての記述として最も適当なものを、次
の①~④のうちから一つ選べ。
① 日本国憲法では,地方自治体の組織に関して、住民自治と団体自治の
原則に基づいて法律で定めることとな
② 大日本帝国憲法では,地方自治制度が, 憲法上の制度として位置づけ
られていた。
③団体自治とは,地域の住民が自らの意思で政治を行うことをいう。
④ 三割自治とは,地方自治体が国の事務の約3割を処理することをいう。
< 2009 本試〉
2 地方自治の本旨… 日本国憲法第92
条には「地方公共団体の組織及び
運営に関する事項は、地方自治の
本旨に基いて、 法律でこれを定め
る」と規定されている。 地方自治
の本旨には、住民自治と団体自治
がある。
ついて
第3章 日本の政治機構 49
住目
に付
れる
投票
会
107
日本の政治機構
3 【地方自治】 日本の地方自治に関する記述として最も適当なものを、次の
①~④のうちから一つ選べ。
(1)
地方分権一括法によって, 地方自治体の事務が, 自治事務と機関委任
事務とに再編された。
②特定の地方自治体にのみ適用される法律を制定するには、その住民の
投票で過半数の同意を得ることが必要とされている。
③ 地方自治体には、議事機関としての議会と執行機関としての首長のほ
かに.司法機関として地方裁判所が設置されている。
④ 地方自治体の議会は、住民投票条例に基づいて行われた住民投票の結
果に法的に拘束される。
< 2016 本試〉
14 【住民・首長と議会の関係】 日本における住民、首長および議会の関係に
ついての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 有権者の一定数以上の署名をもって、住民は選挙管理委員会に対して
議会の解散を請求することができる。
②首長に対する議会の不信任決議を待たずに、首長は議会を解散するこ
とができる。
③ 直接請求制度に基づいて提案された条例案を議会は否決できる。
④ 議会が議決した条例に対して, 首長は再議を要求できる。
< 2016 本試〉
15 [首長の権限】 首長の権限についての記述として正しいものを次の①~
④のうちから一つ選べ。
① 地方自治体の財務に関する事務の執行を監査する。
② 学校その他の教育機関を管理し、教科書の選定などを行う。
③ 選挙管理委員会の委員を選任する。
④ 地方議会の議決が必要な議案を地方議会に提出する。
<2002追試〉
16 【首長と議会の対立】 首長と議会が相互に対立して, 地方自治体としての
意思決定ができない場合, 地方自治法はこれを解決するために、 いくつか
の制度を用意している。これらの制度の説明として正しいものを,次の ①
~④のうちから一つ選べ。
① 地方議会は,首長の提出した予算案を否決することによって,首長を
罷免することができる。
② 地方議会は,首長の行為が法律に違反しているという裁判所の判決を
得ることによって, 首長を罷免することができる。
③ 地方議会によって不信任の議決がなされた場合, 首長は,地方議会を
解散して、 住民の意思を問うことができる。
50 第1編 現代の政治
自治事務… 固有の事務として自治
体が独自に処理できる事務。
住民投票・・・地域に大きな影響を及
ぼす事業の可否などをめぐり行わ
れる。
④ 地方議会によって重要な議案が否決された場合, 首長は、住民投票を
実施して、 住民の意思を問うことができる。
< 2005 本試>
7 【都道府県と市町村の関係】 現在, 日本の都道府県と市町村との関係にお
いて, 都道府県が担うものとされている基本的な役割として適当でないも
のを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 市町村に関する連絡調整を行う役割
4 選挙管理委員会・・・ 都道府県と市町
村の両方にあって、公職選挙法に
基づき選挙に関係した事務を行う
行政委員会。
議事機関・・・ 憲法第93条第1項は
「議事機関」となっているが、「議
決機関」 と同じ意味である。
② 市町村の区域を超える広域的な事務・事業を行う役割
③市町村の歳入 歳出についての指揮監督を行う役割
市町村では規模または性質の点で実施が困難な事務・事業を行う役割
< 2007 本試〉
6 地方議会・・・議決機関として国の議
会(国会) とは異なって一院制が採
用されている。
令和
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉