数学
高校生

最後の図の部分、Cのところが直角じゃないことってありえないのですか?なぜここが直角になると分かるのか教えていただきたいです🙇‍♂️
長い問題ですみません。よろしくお願いします。

第5問 (選択問題)(配点20) 平面上の点0を中心とする半径1の円周上に,3点A,B,Cがあり, 1/12/3およ ーおよび OC = OA を満たすとする を 0 t1を満たす OA OB=-- 実数とし,線分 AB を t : (1-t)に内分する点をPとする。また,直線OP上 に点Qをとる。 (1) cos ∠AOB= 第3問~第5問は,いずれか2問を選択し, 解答しなさい。 となる。 エ また,実数kを用いて, 0QkOP と表せる。したがって 0Q= I OA+ CQ = カ OA+ キ OB キ アイ kt 3 (kt - 1) ウ である。 OA と OP が垂直となるのは, t= オ OB 3533 ク ケ の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) 1 (k-kt) そのときである。 (k-kt+1) (2) (kt+1) (k-kt-1) (数学II・数学B 第5問は次ページに続く。) BATAN 以下, tキ (2) OCQ が直角であることにより, (1) のんは k=- となることがわかる。 ク ケ • 0 < t < ス ク ケ 平面から直線OA を除いた部分は,直線OA を境に二つの部分に分けられ る。そのうち, 点Bを含む部分を Di, 含まない部分をDとする。 また,平 面から直線OB を除いた部分は,直線OB を境に二つの部分に分けられる。そ のうち, 点Aを含む部分を E1, 含まない部分を E2 とする。 ク ケ コ 20 OCQ が直角であるとする。 t- Ł シ ならば、点Qは <t < 1ならば、点Qは ス の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) D1 に含まれ,かつE1 に含まれる ① DLに含まれ,かつE2 に含まれる D2 に含まれ,かつE」に含まれる D2 に含まれ,かつE2 に含まれる (数学ⅡⅠ・数学B 第5問は次ページに続く。)
(3) 太郎さんと花子さんは, 点Pの位置とOQ の関係について考えている。 t=1/2のとき、①と②により100| = 太郎 1/2のときにも100 : 花子 : 0Q を tを用いて表して,|0Q|= ついて考えればいいと思うよ。 となる。 太郎:計算が大変そうだね。 1:a deituk#GISTRUSS 花子:直線 OA に関して, t = - 2 t = CR = タ チ JABATIIZUNG000 14 5, OR=√ V となるよ。 太郎:OR を OA と OB を用いて表すことができれば,t の値が求められ そうだね。 CQ 1983 OA + Honにおける 2 直線OAに関して, t = =1のときの点Qと対称な点を R とすると 1/2のとき. 100| = ] ツ ン JOB とわかる。 さ常通学 cos のときの点Qと対称な点をRとした ants ソ となる場合があるかな。 を満たすの値に となるtの値は テト である。
公比:3 の等比数列だから ゆえに よって であり より 6₂ +22=22-3²-1 bm= これと①より 12-3²-1-1/2 ・3-1 an+1=an+2 [①] = a +5.3 -1 +1 の階差数列を考えて、n≧2のとき + 2 ( 22.3²¹ - 12/²) + 2 -3-1 833=2+ 5(3-1-1) 3-1 an= a₁ + (5-3-1+1)...) 2¹ k=1 5.3-1+1- この式においてn=1 とすると = 22.3⁰+1-2/2 = 13a₁ = = 2 Jel となるからこの式はn=1でも成り立つ。 よって an = .3n-1 + n- (2) 歩行者がy=300の位置に到着するまでに自転車 が歩行者にん回追いつくとする。 た回目に追いつく ときの位置は26であるから 2bk=2 = 2 ( -5/2-3-¹--1/²) 5-38-1=134 (300), 5-34-1 404 (> 300) =137 +1.(n-1) = 5-3-1-16 は 5-34-1-1300 を満たす最大の整数 x = a₁ + b₁ k-13 すなわちん=4 (回) である。 また, n回目に自転車が歩行者に追いつく 時刻はx=a+b であり an + bn = 2.3-¹ + n − 2 + 2.3″-1-1/2 =5・3-1 +n-stal であるから, n=4のとき = 5.34-1 +42 SO 第5問 (1) |0A|=|OB|=1, OA・OB=-1より よって -2022本-9- cos ZAOBOA OB₁ = 1·TM TOA OB 0 <t<1で, 点Pは線分 AB をt (1-t) に内分す る点であるから OP = (1-t) OA + toB したがって すなわち S C 00=kOP ={(1-t)OA+t0B} = (k-kt)OA+ktOB ..... CQ=OQ-OC =OQ-(-OA) =(h-kt) OA + ktOB + OA = (k-kt+1)0A + ktOB 8-01-114 01.04. 0 BOL TE B. 17 1-3t = OA と OP が垂直となるのは時 OA OP=0 Qr ① (2) CÓ CÓ=OẢ CÓ よって, COCQ が直角より Ⓡ /P OPERA OA.{(1-t)OA +10B}=0 (1-1)|OA| +tOA OB=0 (1-112+1(+4)=0202 130 DECATEGED 1+(1-3/₁) k= ( 2=0 3+ (3-5t)k=0 ①. ⑩ = 1 + (1 - 3 t) k =OA・{(k-kt+1)0A + ktOB} = (k − kt+1)|OA|²+ktOÁ OB =(k-kt+1).12+kt.(号) 1+ 324 より (3-5t)k=-3 したがって②より <<号のときに<0 <0のとき, 点Qは点Oに関して点Pと反対側に あり、D2に含まれ、 かつE2 に含まれる。 ③ <t<1のときん>0 >0のとき、点Qは点Oに関して点Pと同じ側に あり、DI に含まれ,かつE1 に含まれる。⑩ Q5 CH 3 k= 5t-3 D₂E₂ DINE1 P t D₂E₁ A ゆえに D2 E2 k0 (3) 1/12/2のとき②より t= k= C -3 となるから P B P10E₂ 5. t = =1/2.h=6のとき、①より =-6 ³² 3² k>0 OQ=k(1-t)OA+ktOB -3 (OA+OB) 2=(-3)20A + OBI D20E2 AOCQ = AOCR DinEn OD₂E₁ A Ja t =9(10A+20A OB+|OB|²) =9{12+2(一号)+12} =9.43=6 |0| =√6 直線OAに関して = 12/2のときの点Qと対称 な点をRとすると |OR|=|00|=v6 CR=-CQ 12.2k=6のとき、3より CR=-CQ CALC =-{−6−(−3)+1}OA- (-3) OE さらに SSUS =20A +30B OR=CR-CO =20A +30B-OA =OA +30B =4. OA +30B 4 であり, 線分ABを3:1 に内分する点をSとする と OR = 40$ このRとSがそれぞれQ Pのとき 12/2 2022本-10- |0| = V6 となる。 よって、11/2のとき CB ||||=√6 となるtの値は t = 1/ R Q B √6 P 10 HOA MA forg

回答

疑問は解決しましたか?