✨ ベストアンサー ✨
(1) 割引額は合っています
600円-180円=420円(3割引後の価格)
420円-200円=220円(原価)
600円-220円=380円(答え)
(2)定価をxとすると 定価の2割引=0.8x(円)
仕入れ値をyとすると (利益)=(売価)-(仕入れ値)から
200=0.7x-y
350=0.8x-y
の連立方程式を解くと
-150=-0.1x
x=1500
350=0.8×1500-y
y=850
したがって仕入れ値は850円となります
あくまでも180円は600円(定価)の3割分の価格です。定価の3割"引き"、つまり定価から3割分を引いた価格で販売するため、600(定価)-180(3割分)をします。
(2)に書いてある式を応用すると、原価(仕入れ値)=(売価)-(利益)になります。この八百屋は定価の3割引で200円の利益を生むようにしているので、420(売価)-200(利益)をすることで原価(仕入れ値)が出ます。
遅くなってしまいすみません。疑問点等あればご遠慮なくどうぞ!
なるほど!ありがとうございます😊
ありがとうございます😭!
質問失礼します
⑴この八百屋では定価の3割引きをするので、
定価600円の品物Pを売ったら3割引きになって
600円×0.3=180円
利益は180円なので 答え→180円
と考えてしまいます。
なぜ3割引き後の価格で600-180を計算するのですか?
なぜ420-200で原価になるのですか?
質問多くてすみません。よろしくお願いします