化学
高校生
解決済み

2.3.4の計算式と答えを教えてください

中和滴定により、 表記されている食酢中の酢酸濃度が正 しいか調べるとともに、 中和滴定で使用する実験器具の 使用方法を知る。 【実験器具・試薬】 器具 : ビュレット (50mL), メスフラスコ (100mL) ビュレット台, コニカルビーカー, ろうと ホールピペット (10mL)2本 (ピペッター) pH計 試薬: 試薬の食酢, 水酸化ナトリウム水溶液 (0.10mol/L 滴定済み), フェノールフタレイン (pp)溶液 【実験操作】 ① 中和滴定曲線の作成実験 ・ホールピペットで食酢10mLを正確にとり, 100mL 水 メスフラスコに入れ, 蒸留水を加え正確に 10 倍に薄 める。 • 薄めた食酢でホールピペットを洗う。 →少量吸い込み, ピペットの壁面を全て洗い, 流しに捨てる。(共洗い) 10倍に薄めた食酢を10mLホールピペットでとり、 コニカルビーカーに入れ, pH計をモニカルビーカ 一の中にセットする。 ・0.10mol/L水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, 少量入れてビュレットの壁面を 全て洗い流しに捨てる。(共洗い) ・水酸化ナトリウム標準溶液をビュレットにろうとを 用いて, 正確に0mLまで入れる。 ・ビュレットから水酸化ナトリウム標準溶液を中和滴 定曲線の作成表に従い, 記載している値まで水酸化 ナトリウム標準溶液を滴下し, その都度pHの値を 読み取って, 表に記録する。 ②溶液の濃度を決定するための中和滴定実験 ・10倍に薄めた食酢を10mL ホールピペットでとり コニカルビーカーに入れ, フェノールフタレイン溶 液を1,2滴加える。 ・0.10mol/L 水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, ・ビュレットの液面の目盛りを記録してから, 活栓を開 き中和滴定を行う。 (ビュレットに空気溜りがないか チェックすること) ・溶液の色が淡赤色になり、 振り混ぜても20~30秒 色が透明に戻らないところで滴定をやめる。 ※ 滴定は点滴くらいの速度 (1秒間に2,3滴) が適当で あるが、予想できる中和点近くまでは、素早く流し こみ, 中和点に近づくと適切な滴定量に戻してやる。 ※滴定は3回繰り返し、 目盛りの初めと終わり (mL) を 読み取り その差から滴定量を算出する。 ※ 目盛りは最小目盛りの1/10 (小数点第2位)まで 目分量で読み取る。 滴定に終わったコニカルビーカーは水道水で洗い, 最 後に蒸留水ですすぐ。 (蒸留水で濡れたまま使用可) 合計3回滴定実験を行い, 平均値をとる。 2 滴定回数 滴定前の目盛り (mL) 滴定後の目盛り (mL) 滴定量(mL) 平均値 (mL) 1 36-2 47.6 7.4 73666 30 37.5 ・7.5 【実験結果】 【実験考察】 1. この実験の中和反応の化学反応式を書け。 36.2 (A) 3.7.d オワ (C) 3 378 45 7.2 (酢酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応) 2. 滴定に用いた10倍に薄めた食酢中の酢酸濃度 (mol/L) を求めよ。 3. 薄める前の食酢 1L中に酢酸は何g入っているか。 (CH3COOH = 分子量 60) 4. 食酢の密度は1.02g/cm²である。 実際,食酢には何 の酢酸が含まれているか。 小数第1位まで求めよ。 5. メチルオレンジ溶液を指示薬として使用できるか。 理由も含めて書け。 6. (1) 器具名を示せ。 (2) この中で, 片付ける際 加熱乾燥してはいけないもの を示せ。 またその理由も含め て書け。 (3) この中で使用前に共洗いが 必要な器具を示せ。 A.C (4) この中で純水(蒸留水)で 濡れていても使用できる器具 を示せ。 またその理由も含め て書け。 X-2 ? (B)
中和滴定

回答

✨ ベストアンサー ✨

2. 10倍にうすめた食酢中の酢酸モル濃度は?

滴定結果は平均値の7.36mLを使います。
中和時に水素イオンと水酸化物イオンの物質量が等しくなることから、求めるモル濃度をc mol/Lとすると、
c × 10 × 1 = 0.10 × 7.36 × 1
∴c=7.4 × 10^-2 mol/L (有効2桁)

3. うすめる前の食酢1Lに含まれる酢酸の質量は?

2.より、薄める前の食酢のモル濃度は7.4×10^-1mol/Lです。
つまり、1Lに酢酸7.4×10^-1molが含まれるので、
7.4×10^-1 × 60 = 44g(有効2桁)

4は問題が切れているので、わかりません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?