理科
中学生
【理科】[仕事と仕事率] 計算問題
仕事は(力の大きさ)×(力の向きに動かした距離)
で求められますよね。
でも(2)の答えによると(力の大きさ)にかけているのは30cm(0.3m)です。力の向きに動かしているのは60cm(0.6m)ではないのでしょうか?なぜ30cm(0.3m)をかけるのか、教えて頂きたいです。分かりにくくてすみません💧
仕事の公式A
仕事〔J〕=力の大きさ〔N〕×力の向きに動かした距離〔m〕
おもりを
のせた台車
5.0kg
[式]
60cm
******
|30cm
(2) おもりをのせた質量 5.0kgの台車を,
しゃめん
斜面に沿って60cm引き上げると,台
車の高さは30cm高くなりました。 こ
のとき手がばねばかりを引いた力は何N
ですか。 ただし, 摩擦はないものとします。
(2) 台車がされた仕事は,50[N]×0.3[m]=15[J]
台車がされた仕事と人がした仕事は同じ大きさなので、
15〔J〕
ばねばかりを引いた力は,
-=25 [N]
0.6[m]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96